この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 例題でわかる!Fusion360でできる設計者CAE
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年10月発売】
- わかる!使える!3Dプリンター入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年12月発売】
- 制御の事典 新装版
-
価格:20,900円(本体19,000円+税)
【2022年11月発売】
- マンガでわかるドローン 改訂2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
解析モデルの設定が妥当かわからない、予想より変形量が大きい、解析精度をもっと高めたい。CAEで壁にぶつかったとき、材料力学の知識が役に立つ。
第1章 構造解析(シミュレーション)のために、なぜソフトの使用方法以外の知識が必要?
[日販商品データベースより]第2章 CAEで構造解析を行う前に知っておきたい、有限要素法の基礎知識
第3章 基本的な用語を理解して解析してみよう
第4章 現実の再現と「境界条件」
第5章 シミュレーションにおける物体の挙動と材料物性値
第6章 解析結果をどうやって設計に反映するのか
第7章 解析結果の解像度がよくない
第8章 応力が際限なく大きくなっていく
第9章 解析モデルが非現実的な変形をしてしまう
設計者がCAEを使う際に対面するシミュレーションのトラブルに関して、材料力学の基礎知識(一部は有限要素法)をベースに解決する方法について解説する。