この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜ人は自分を責めてしまうのか
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年03月発売】
- 共依存 新装版
-
価格:858円(本体780円+税)
【2023年06月発売】
- ザ・ママの研究 増補新版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年05月発売】
- 家族のゆくえは金しだい
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2016年07月発売】
- 心理学からみたアディクション
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年05月発売】
[BOOKデータベースより]
臨床の現場に立ち続ける著者による思索と実践の記録。
聴く、見つめる、手を伸ばす(訪れる痛みと与える痛み;なかったかのように;ギャンブル障害と家族の支援 ほか)
[日販商品データベースより]家族とは何か(「生存戦略」としての依存症;自分自身が抱える問題で精いっぱいの親たち;丸山豊『月白の道』―オロオロ歩きながらトラウマについて考える ほか)
“援助”という思想(グローバル化する精神医療―辺境から眺める;精神医療からの逃走;突然頭痛に襲われた―『チチカット・フォーリーズ』について ほか)
理論と臨床から考える「援助」論
臨床の現場にたち、第一線で活躍しつづけている著者。時代の移り変わりや社会のできごとを経ていくなかで、「家族」や「こころ」が静かにしかし確かに変化していくさまを見つづけてきた。依存症、ヤングケアラー、アダルト・チルドレン、DV、母と娘、そして精神医療の現在……。変わりゆくように見える「家族」や「こころ」に手を伸ばすとき、どのようなあたらしい生存戦略がありうるのか。医療とは異なる「援助」は可能なのか。第一人者による思索と実践の記録。