この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 考古学入門
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1988年01月発売】
- 岩宿時代日本列島の生業と集落
-
価格:11,550円(本体10,500円+税)
【2024年11月発売】
- 歴史学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【1997年03月発売】
- 考古学はどんな学問か
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年02月発売】
- 朝鮮農村社会踏査記 復刻版
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
日本古代史研究の基礎史料『日本書紀』。その『日本書紀』の記述がどのように生み出され、どのように伝わり、どのように受容されていったのか。日本古代史や国文学を専門とする16名の研究者が、それぞれの専門分野の視点から考究する。
第1部 『日本書紀』の構造と受容(雄略紀朝鮮半島記事の編述;「和銅五年上奏日本紀」について―『古事記』の撰録をめぐる一つの臆説;自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修―太安万侶の関与をめぐって ほか)
[日販商品データベースより]第2部 『日本書紀』の氏族と天皇(倭国造・倭直氏の祖先伝承;広域地名を冠する氏族から見る『日本書紀』;『日本書紀』の蝦夷関係記事に関する基礎的考察―エミシ表記論の視点から ほか)
第3部 『日本書紀』の伝承と説話(片岡山飢人説話の形成―『日本書紀』『日本霊異記』『万葉集』から;山上憶良「世間の住まり難きを哀しみし歌」と「五節舞」;『日本書紀』崇峻即位前紀七月条と四天王寺の創建―「厩戸皇子」像の検討 ほか)
日本古代史研究の基礎資料、『日本書紀』
その『日本書紀』の記述がどのように生み出され、そのように伝わり、どのように受容されていったのか。日本古代史や国文学を専門とする16名の研究者が、それぞれの専門分野の視点から考究する。