- インサイトブーストー経営戦略の効果を底上げするブランドデザインの基本ー
-
Hagazussa Books トランスビュー 八木書店
下總良則- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2024年02月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784910034195
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- [新訳]HOLACRACY
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
そのデザイン経営で、本当に企業資産価値は上がってますか?デザイン経営をデザインから研究するウサ先生が考案!「消費者行動の源泉となっている深層心理」をつかみ、“本当に経営のためになるデザイン”を実践する―デザイン×MBAの理論から生まれた「デザイン経営」
序章 ローソンPBのパッケージデザインは「失敗」だった?(つかみ取った無意識のインサイトが経営戦略をブーストする)
[日販商品データベースより]1章 なぜ今、デザイン経営が必要とされるのか(注意して扱いたい「デザイン経営」;歴史から読み解く示唆に学ぶデザイン経営;社内・組織内に向けたインナーブランディングとは;対外面でのブランディングでデザインが貢献できること)
2章 デザイン経営に失敗しないためのインサイトブースト(無意識のインサイトをつかむ;インサイトブーストの第1段階・デプスインタビューの方法;インサイトブーストの第2段階・アイデア展開の方法;アイデアのほとんどはすでにどこかに存在しているもの;インサイトブーストによるブランディングの効果;インサイトブーストが経営者に与える『芯』)
3章 なんのためにデザインの力を使うのか(恩師との出会い;「意匠」とは何か;3つの「みる」;「美」と「きれい」の違い;デザイナーは「黒子」;鬼に金棒;憶せず気負わず)
そのデザイン経営で、本当に企業資産価値は上がっていますか?
近年注目される「デザイン経営」。デザインが企業の産業競争力を高めるとして、経済産業省が発表したデザイン経営宣言により、日本で注目を集めてきた。しかし、参考事例とされるアメリカでは、ブランディング=デザイン経営とされる一方で、日本でのブランディングは一貫したビジュアル表現にとどまってしまっていて、本当の意味での「デザイン経営」を実現している企業はそう多くはない。本書は、デザイン経営がしっかりと成果を出せるよう、デザイン経営の研究者がデザインにMBAを掛け合わせることによって生み出した、デザイン経営の新しい理論をまとめた一冊だ。ブランディングを成功させるために欠かせない「無意識のインサイト」の掘り起こし方と、そのインサイトをデザインに反映する方法を提示する。
“もう”デザイン経営に失敗しないために、ぜひその基本の「キ」をつかんでほしい。