ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
幻冬舎新書 719
幻冬舎 工藤公康 九重龍二 藤平信一
点
どんな仕事もスポーツも、勝って成果を上げるためには、妥協を許さない厳しさ、貪欲に自分を鍛える必死さが欠かせない。だが、それをどう教えればいいのか?ハラスメントになるのを恐れ部下に迎合するリーダーが増えるなか、誠実な指導者ほど葛藤を抱える時代になった。重要なのは、ぶれないこと、押し付けないこと、腹を割って話すこと、愛ある厳しさで臨むこと―プロ野球界・相撲界のレジェンドと、国内外の名リーダーが師事する「心身統一合氣道会」の会長が忖度なく語り合った、出色の指導者論にして勝負論。
第1章 鍛錬とハラスメントのジレンマ(厳しい指導は悪なのか;ハラスメントが当たり前の世界―“九重親方の話” ほか)第2章 自分を守る体づくり(鍛えるにも基本的な体の強さが必要;スポーツ選手の体も弱くなっている ほか)第3章 素質の壁を越えていく(力士の強さは7割が素質;足が短いのも強みになる ほか)第4章 個を伸ばし、集団を鍛える(トイレ掃除をよくする人は横綱になっている;1ミリのずれは、やがて1メートルのずれになる ほか)第5章 美しい人は強く、強い人は美しい(伸び伸びと自分の才能を広げて強くなる;プロ10年目くらいから同じ練習では通用しなくなった ほか)
どんな仕事もスポーツも、勝って成果を上げるためには、妥協を許さない厳しさ、貪欲に自分を鍛える必死さが欠かせない。だが、それをどう教えればいいのか? ハラスメントを恐れ部下に迎合するリーダーが増えるなか、誠実な指導者ほど葛藤を抱える時代になった。重要なのは、ぶれないこと、押し付けないこと、腹を割って話すこと、愛ある厳しさで臨むこと――プロ野球界・相撲界のレジェンドと、国内外の名リーダーが師事する「心身統一合氣道」の継承者が忖度なく語り合った、出色の指導者論にして勝負論。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
青木仁志
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年11月発売】
山田英司(理学療法) 井野拓実
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2018年12月発売】
小枝達也 加我牧子
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2002年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
どんな仕事もスポーツも、勝って成果を上げるためには、妥協を許さない厳しさ、貪欲に自分を鍛える必死さが欠かせない。だが、それをどう教えればいいのか?ハラスメントになるのを恐れ部下に迎合するリーダーが増えるなか、誠実な指導者ほど葛藤を抱える時代になった。重要なのは、ぶれないこと、押し付けないこと、腹を割って話すこと、愛ある厳しさで臨むこと―プロ野球界・相撲界のレジェンドと、国内外の名リーダーが師事する「心身統一合氣道会」の会長が忖度なく語り合った、出色の指導者論にして勝負論。
第1章 鍛錬とハラスメントのジレンマ(厳しい指導は悪なのか;ハラスメントが当たり前の世界―“九重親方の話” ほか)
[日販商品データベースより]第2章 自分を守る体づくり(鍛えるにも基本的な体の強さが必要;スポーツ選手の体も弱くなっている ほか)
第3章 素質の壁を越えていく(力士の強さは7割が素質;足が短いのも強みになる ほか)
第4章 個を伸ばし、集団を鍛える(トイレ掃除をよくする人は横綱になっている;1ミリのずれは、やがて1メートルのずれになる ほか)
第5章 美しい人は強く、強い人は美しい(伸び伸びと自分の才能を広げて強くなる;プロ10年目くらいから同じ練習では通用しなくなった ほか)
どんな仕事もスポーツも、勝って成果を上げるためには、妥協を許さない厳しさ、貪欲に自分を鍛える必死さが欠かせない。だが、それをどう教えればいいのか? ハラスメントを恐れ部下に迎合するリーダーが増えるなか、誠実な指導者ほど葛藤を抱える時代になった。重要なのは、ぶれないこと、押し付けないこと、腹を割って話すこと、愛ある厳しさで臨むこと――プロ野球界・相撲界のレジェンドと、国内外の名リーダーが師事する「心身統一合氣道」の継承者が忖度なく語り合った、出色の指導者論にして勝負論。