ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
学事出版 泉美智子
点
これからの時代を生きるために必要な「金融リテラシー」を身につけることができる1冊。金融庁作成の「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容に対応。
1 「金融」とはなんだろう?2 お金を賢く「使う」には?3 働いてお金を「稼ぐ」には?4 将来のために「備える」には?5 まとまったお金を「貯める・増やす」には?6 「これからの社会とお金」はどうなる?
高校で義務化された金融教育を学ぶための図鑑刊行!「金融リテラシ―」の基礎となる家計管理・マネープランニング、使う、稼ぐ、貯める・増やす、借りる、備える、を徹底図解!■解説2022年から高等学校で金融教育がスタートし、基本的な金融商品の特徴を高校で学ぶことになりました。合わせて成人年齢の18歳引き上げとともに、「金融リテラシー」向上の必要性も高まっています。「金融リテラシー調査 2019年」(金融広報中央委員会)によれば、金融リテラシーが高い人ほど金融トラブルの被害に遭いにくいといった調査結果が得られており、また、さまざまな経済的ショックへの耐性が強まることも指摘されています。■この本の内容高等学校での金融教育の内容は「家計管理とライフプランニング」「使う」「貯める・増やす」「備える」「借りる」そして金融トラブルまでをその基準としています。本書はその金融庁作成によるガイドライン「最低限身につけるべき金融リテラシー」を網羅した、「金融リテラシー教育」の入門として最適の図鑑です。■おすすめポイント!・全ページオールカラー・親しみやすいイラストが満載・学習に必要な内容をchapter別に分け、各項目をテーマ別に解説・統計資料や情報をわかりやすいグラフや図表で案内・先生と生徒による会話、意見を議論する「Discussion」、また「コラム」を随所に配置・専門用語の解説をページ下に明示?
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
井上泉
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年12月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
これからの時代を生きるために必要な「金融リテラシー」を身につけることができる1冊。金融庁作成の「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容に対応。
1 「金融」とはなんだろう?
[日販商品データベースより]2 お金を賢く「使う」には?
3 働いてお金を「稼ぐ」には?
4 将来のために「備える」には?
5 まとまったお金を「貯める・増やす」には?
6 「これからの社会とお金」はどうなる?
高校で義務化された金融教育を学ぶための図鑑刊行!
「金融リテラシ―」の基礎となる家計管理・マネープランニング、使う、稼ぐ、貯める・増やす、借りる、備える、を徹底図解!
■解説
2022年から高等学校で金融教育がスタートし、基本的な金融商品の特徴を高校で学ぶことになりました。合わせて成人年齢の18歳引き上げとともに、「金融リテラシー」向上の必要性も高まっています。「金融リテラシー調査 2019年」(金融広報中央委員会)によれば、金融リテラシーが高い人ほど金融トラブルの被害に遭いにくいといった調査結果が得られており、また、さまざまな経済的ショックへの耐性が強まることも指摘されています。
■この本の内容
高等学校での金融教育の内容は「家計管理とライフプランニング」「使う」「貯める・増やす」「備える」「借りる」そして金融トラブルまでをその基準としています。本書はその金融庁作成によるガイドライン「最低限身につけるべき金融リテラシー」を網羅した、「金融リテラシー教育」の入門として最適の図鑑です。
■おすすめポイント!
・全ページオールカラー
・親しみやすいイラストが満載
・学習に必要な内容をchapter別に分け、各項目をテーマ別に解説
・統計資料や情報をわかりやすいグラフや図表で案内
・先生と生徒による会話、意見を議論する「Discussion」、また「コラム」を随所に配置
・専門用語の解説をページ下に明示
?