この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達凸凹キッズがぐんと成長する園生活でのGood!なサポート
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年10月発売】
- 生涯学習社会の展開
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年02月発売】
- まち保育のススメ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年05月発売】
- アカデミック・キャピタリズムとニュー・エコノミー
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2012年11月発売】
- インクルーシブ教育ハンドブック
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
一九六三〜六九年(一九六四年三月、「技術の高度化と現場作業員の学力」『東京大学教育学部紀要』七巻(三);一九六七年五月、「教育行政反動化反対の闘い」『自治研』九八号(四人で四九〜五八頁)(七) ほか)
[日販商品データベースより]一九七〇〜七九年(一九七〇年一一月二〇日、「中教審中間報告―学校管理論の問題点」『民研研究つうしん』四四号(五〜六頁)(五六);一九七〇年一二月一日、「新安保条約の成立と教育政策の変化」『戦後教育の歴史』(青木書店)(共著二一六〜二六二頁)(五七) ほか)
一九八〇〜八九年(一九八一年一一月、「教育の住民参加」『都市問題研究』三三巻一一号(九六〜一〇七頁)(二一六);一九八二年五月、「臨調「行政改革」と教育・福祉」『作文と教育』三八四号(五八〜五九頁)(二二五) ほか)
一九九〇〜九九年(一九九〇年一月、「臨教審「教育改革」と子どもの荒廃」『住民と自治』一月号(七六〜七九頁)(四八七‐二);一九九〇年二月、「臨教審「教育改革」の展開」『人間性を育てる教育』(啓文社)(二四九〜二六二頁)(四九二) ほか)
二〇〇〇〜二〇一〇年(二〇〇〇年一月、「二一世紀に教育が変わる!?―子どもは学校は―」『東京の教育99』(一一〜一七頁)(七七五);二〇〇〇年二月二〇日、『人間らしさあふれる教育をめざして』(日本の教育改革をともに考える会編、フォーラムA)(三〜一四二頁)(七七七) ほか)
教育財政学の第一人者として知られる著者の教育学論集(全7巻)。第4巻は「教育行政・教育政策」がテーマ。戦後の「国民の教育権」をめぐる展開をたどる。
※『三輪定宣著作集』は、「新しい教育学」の構築など、グローバルな教育学の要請や発展に寄与することを念願して刊行される。著作集は、教育学の履修を始めた東京大学教育学部教育行政学科入学以降の1960年代から2022年まで60余年間の教育学論文集全7巻である。