この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本語教育学のデザイン
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2015年05月発売】
- よい教育研究とはなにか
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年05月発売】
- 伝記小泉信三
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2015年05月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年05月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 日本語学習は本当に必要か―多様な現場の葛藤とことばの教育
[日販商品データベースより]第2章 英語学位生にとっての「日本語」というグレーゾーン―学生たちの4年間の葛藤と変容
第3章 エリート教育の葛藤―日英ハイブリッドプログラムの抱える課題をどう乗り越えるか
第4章 理系英語学位留学生の就職活動の葛藤
第5章 就労の日本語教育は本当に必要なのか―いわゆる「業務」と日本語の関係について考える
第6章 就労現場で学ぶべきは「介護の日本語」なのか―技能実習生にとってのことばと学習
第7章 多文化共生社会にとって地域の日本語は本当に必要か
第8章 「夜間中学=日本語学校化」は本当か―夜間中学という場での学びを探る
第9章 いったい何のために日本語を教えるのか―アメリカの大学教員による変容的学習の模索
第10章 継承語学習をやめることは、挫折なのか
第11章 「やさしい日本語より英語でしょ?」―日本の大学生に「やさしい日本語」を通じて伝えたいこと
第12章 テクノロジーは日本語学習をなくすのか
2019年に「日本語教育の推進に関する法律」が公布、施行され、日本語教育に関する注目が高まっているが、「日本語は本当に必要なのか」という本質的な問いについて、私たちはどれだけ考えているのだろうか。本書では、大学の英語学位生、理工系留学生、技能実習生、介護士、夜間中学や地域の日本語教育に携わる人々など、様々な現場の葛藤と課題を明らかにし、ことばの学びの意味の重層性を浮き彫りにし、未来のことばの教育の可能性を考えていく。