この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ホメオパシー的災害対策
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年11月発売】
- 地震被害のマルチスケール要因分析
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年02月発売】
- 東拘永夜抄
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2014年01月発売】
- 殺人予防
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2014年08月発売】
- 私たち、「何じん」ですか?
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2008年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「いつものパーソナリティーの声が聞こえてほっとした」「ラジオに物心両面で救われた」災害時にラジオが求められるのはなぜか。ラジオがリスナーと築く連帯感、共感性を軸に、災害放送においてラジオが果たすべき役割を解明する。
第1章 「災害時にはラジオ」と言われる背景
[日販商品データベースより]第2章 いまのラジオが形成されるまで
第3章 ラジオの災害放送は日常の延長に―民放ラジオ全社アンケートから
第4章 「共感放送」の実例―二〇一六年熊本地震 RKKラジオへのメール
第5章 災害放送を長期継続する意味
第6章 ラジオの「共感放送」はどこから生まれるのか
第7章 ラジオの災害放送に関する提言
「いつものパーソナリティーの声が聞こえてほっとした」
「ラジオに物心両面で救われた」
災害時にラジオが求められるのはなぜか。
ラジオがリスナーと築く連帯感、共感性を軸に、
災害放送においてラジオが果たすべき役割を解明する。
?
?
●著者紹介
大牟田智佐子(おおむたちさこ)
毎日放送報道情報局報道業務部部次長
1990年 同志社大学文学部英文学科卒業
2022年 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科博士後期課程修了 学術博士
1990年毎日放送入社。1994年テレビの「地震記者」となり地震のメカニズムを中心に取材し、半年後に阪神・淡路大震災を迎える。1998年から2010年までラジオ報道の「災害報道専門記者」として災害番組「ネットワーク1・17」のプロデューサーを務め、被災者・ボランティア・遺族そして研究者らとの交流を深める。現在はニュース映像のアーカイブを担当。