この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 21世紀の啓蒙 上
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年12月発売】
- 遺伝か、能力か、環境か、努力か、運なのか
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年12月発売】
- 無理ゲー社会
-
価格:924円(本体840円+税)
【2021年08月発売】
- 言ってはいけない
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2016年04月発売】
- バカが多いのには理由がある
-
価格:660円(本体600円+税)
【2017年01月発売】
[BOOKデータベースより]
超大国になるか、発展途上のままか。経済的に豊かになるか、貧困にあえぐか。人口の「数字」が照らし出す国家の未来!平均寿命に影響するのは男女や国家の差より「階級差」。移民を受け入れず経済が低迷する日本。高齢化に向かう国々は貧困を乗り越えられるか。出生率が低い社会の共通点とは?人口動態における象徴的な10の数字をもとに、気鋭の人口学者が今後の社会を読み解く。より良い未来を選択するためのユニークな教養書。
序章 今日の人々を作り上げた人口動態
[日販商品データベースより]第1章 乳児死亡率の低下で変わる国々―「10」ペルーの出生1000人あたりの乳児死亡数
第2章 人口爆発後の「人口ボーナス」はあるか―「40億」2100年のサハラ以南アフリカの人口(予測)
第3章 急速な都市化がもたらしたもの―「121」中国の人口100万人以上の都市数
第4章 出生率が低い社会の共通点―「1」シンガポールの合計特殊出生率
第5章 高齢化社会と暴力との意外な関係―「43」スペイン・カタルーニャ州の年齢中央値
第6章 最先端の超高齢化社会は世界の未来―「79000」日本の100歳以上の高齢者数
第7章 世界は人口減少を食い止められるのか―「55」100年でのブルガリアの人口減少率(予測)
第8章 民族構成が映し出す未来―「22」カリフォルニア州の児童に占める白人率
第9章 教育の向上は国家の発展をうながす―「71」バングラデシュの女性100人あたりの識字者数
第10章 人類は食料危機を乗り越えられるのか―「375」エチオピアの穀物生産の過去25年間での増加率
終章 明日の人々
40億、121、79000――国家の命運は人口が握る! 気鋭の人口学者による大胆な未来予測
超大国になるか発展途上のままか、経済的に豊かになるか貧困にあえぐか
○少子化は政策より個人の思想が影響する
○高齢化が進むと紛争が減る
○超高齢化社会・日本は未来の象徴
今後の社会を読み解くうえで多くの示唆を与えるユニークな教養書。