この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 明治二十年代透谷・一葉・露伴
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年03月発売】
- 堤中納言物語
-
価格:836円(本体760円+税)
【2009年12月発売】
- 伊勢物語
-
価格:792円(本体720円+税)
【2007年12月発売】
- 月をみていた人 紀貫之
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
1 仮名垣魯文(毒婦)と新聞
[日販商品データベースより]2 尾崎紅葉と北田薄氷
3 島崎藤村宗教の問題
4 田村俊子・高群逸枝少女たちの困難
5 夏目漱石
6 徳田秋聲
7 近代演劇三好十郎・つかこうへい
8 林芙美子と戦争
補遺
「大人に成るは嫌やなこと」(「たけくらべ」)
この声のゆくえを日本文学の中に探る。
少女について、この社会が擁する言葉は実に少ない。だから少女は、憂鬱の宝庫である。(「あとがき」より)
〈目次より〉
T 仮名垣魯文 〈毒婦〉と新聞
第一章 『高橋阿伝夜叉譚』の機構 ―隠喩としての〈博徒〉―
U 尾崎紅葉と北田薄氷
第二章 硯友社一面 明治二十年代の想像力 ―『心の闇』の〈出世主義〉―
第三章 日清戦後文学としての『多情多恨』 ―〈擬制〉と〈集合〉―
第四章 〈異類婚姻譚〉の復活 ―北田薄氷の〈室内〉―
V 島崎藤村・宗教の問題
第五章 『家』―〈永続〉の信仰 ―〈御先祖〉という思想―
W 田村俊子・高群逸枝 少女たちの困難
第六章 〈糸魚川心中事件〉と『あきらめ』 ―二つの〈自由〉をめぐって―
第七章 〈戦闘美少女〉の戦略 ―『木乃伊の口紅』の〈少女性〉―
第八章 〈少女情死事件〉の時代 ―〈性欲論議〉と少女―
第九章 高群逸枝『娘巡礼記』―〈文明化の過程〉を視座として―
X 夏目漱石
第十章 『こころ』 ―ロマン的〈異形性〉のために―
Y 徳田秋聲
第十一章 異邦の身体―『あらくれ』の〈語り〉―
Z 近代演劇 三好十郎・つかこうへい
第十二章 『トミイのスカートからミシンがとびだした話』試論―〈選択〉しない女たち―
第十三章 〈カーニバル〉としての全共闘闘争―『飛龍伝 神林美智子の生涯』と〈天皇制〉―
[ 林芙美子と戦争
第十四章 井上ひさし『太鼓たたいて笛ふいて』―ハメルンの〈子供たち〉―
第十五章 『浮雲』の身体文化―ジェンダーという〈磁場〉―
補遺
韓国ドラマ『冬のソナタ』の神話構造―〈偽装〉するドラマ―