この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 想いはこうして紡がれる
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年12月発売】
- 児童の福祉を支える〈演習〉社会的養護 2 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- 児童の福祉を支える子ども家庭福祉 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- 児童の福祉を支える子ども家庭支援論 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- 日本の社会福祉思想
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【1994年10月発売】
[BOOKデータベースより]
現代社会における社会的養護の意義と変遷
[日販商品データベースより]子どもの人権擁護と社会的養護
家庭の機能と社会的養護
社会的養護の基本原則1 養育―日常生活支援
社会的養護の基本原則2 保護―自己実現に向けた支援
社会的養護の基本原則3 子どもであることへの回復―治療的支援
社会的養護の基本原則4 生活文化と生活力の習得―自立支援
社会的養護の基本原則5 生命倫理観の醸成―生と性の倫理
社会的養護の制度と実施体系
施設養護の対象・形態・専門職1―乳児院と児童養護施設
施設養護の対象・形態・専門職2―障害児の入所施設
施設養護の対象・形態・専門職3―児童自立支援施設と児童心理治療施設
家庭養護の特徴・対象・形態―里親とファミリーホーム
社会的養護の現状と課題
社会的養護の場で求められる専門性とは
豊富な現場での実践的事例から、考え方・捉え方を読み解く。子どもにとって安住の場であるはずの家庭が様々な歪みを来している現代、保育士には何より養護問題に対応できる専門性が求められている。こうした要請に応えようと現場経験も豊かな気鋭の研究者たちが筆を執り、現代にふさわしい「社会的養護」の原則を丹念に解説した。
家庭とは異なる施設という場で、家庭の機能をどのように発揮するのか。子どもの最善の利益はどのようにしたら実現できるのか。このような難しい課題に対して、いくつかの「基本原則」を示しながら考察した。今後の社会的養護を展望するための視点も丁寧に取り上げている。