この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 折口信夫
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2014年11月発売】
- 近代小説の表現機構
-
価格:9,460円(本体8,600円+税)
【2012年03月発売】
- 太宰治論
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2021年12月発売】
- 坂口安吾大事典
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2022年06月発売】
- 太宰治単行本にたどる検閲の影
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
ときに作品を深く掘り下げ、ときに作品の頁をあらゆる順から繰り、そしてときに空間のなかで切り裂くような静けさに耳を澄ませる。過去から未来へと、その思想を受けつぎ、さらにその先まで見つめる、作品論にして作家論。
第1章 大江健三郎の闘争(純粋天皇の胎水;最後の小説―晩年の様式 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 三島由紀夫と一九六八年の文学(永遠の夏―蓮田善明とともに;偽物と分身―「私」の消滅 ほか)
第3章 安部公房と中上健次(砂漠の方舟―安部公房の彷徨;「うつほ」からの響き―中上健次の抵抗)
第4章 古井由吉と菊地信義(反復の永劫―『鐘の渡り』について;追悼―境界を生き抜いた人 ほか)
第5章 磯崎新の最後の夢(憑依都市―「間」を転生させる;イランへ―洞窟のなかの光)
終章 心のなかの、いまだ何処にも存在しない場所
稀有な活動をつづける批評家が見つめる、去った者たちが残したもの
大江健三郎、三島由紀夫、安部公房、中上健次、古井由吉、菊地信義、磯崎新……。彼らが残したものとは何か。ときにその作品を深く深く掘り下げ、ときにその作品の頁をあらゆる順から繰り、そしてその空間のなかで切り裂くような静けさに耳を澄ませる。過去から未来へと、その思想を受けつぎつつ、さらにその先まで見つめようとする批評集。