ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
幻冬舎メディアコンサルティング 幻冬舎 中西宏一
点
売上が増えても意味がない!粗利だけを見ろ!98%の中小企業が1年で黒字化、カリスマコンサルタントが明かす業績改善の具体策。
第1章 企業を倒産の危機に陥れる“売上至上主義”の経営者たち(企業倒産が急増している;会社を危機にさらす“売上至上主義”とは ほか)第2章 売上増を目指すな!業績を改善させたければ粗利だけ見ろ!(売上至上主義から粗利至上主義へ;粗利至上主義への疑問に答える ほか)第3章 1年で赤字経営から脱却する!徹底的に粗利を追求した業績改善の具体策(粗利の目標を定める―粗利目標額は、損益計算書をさかのぼって求める;粗利の現状を常に把握する―粗利の現状は、2つのツールで確認する ほか)第4章 コロナ禍、材料の高騰、人材不足…逆境をものともせずに業績を改善させた5つのケーススタディ(コロナ禍で仕事が激減!売上が下がるも黒字を確保し続けた工務店;ピンチをチャンスに!材料高にもかかわらず過去最大の利益を上げた住宅会社 ほか)第5章 外部環境が変化しても経営の本質は変わらない 粗利だけに集中することが、時代を超えて生き残るカギ(他業種から2年遅れて危機が訪れる建設業界;コロナ禍での大盤振る舞い ほか)
1年で赤字経営から脱却する!売上ではなく粗利益を指標として業績を改善する具体策を“黒字化”のプロが分かりやすく解説!苦しい経営状況からなんとか脱却しようと悪戦苦闘を続ける中小企業経営者のなか、売上アップこそが赤字を減らすための最優先事項であると考えてしまう人が少なくありません。しかし、著者は多くの経営者が陥るこうした「売上至上主義」こそが赤字から脱却できない理由だと言います。実際に東京商工リサーチの「2022年『倒産企業の財務データ分析』調査」によると、売上が増加しているにもかかわらず、3割以上の企業が倒産してしまっている事実があるのです。そこで、顧問企業の98%を業績改善へ導いてきたカリスマ経営コンサルタントである著者が提唱しているのが、粗利益だけをすべての経営指標とする「粗利至上主義」の徹底です。この粗利至上主義とは、いかにして売価を引き上げるか、あるいは原価を引き下げるかの2点に焦点を当てており、非常にシンプルで数字が苦手な経営者でもすぐに実践できる内容ばかりです。実際に著者が経営コンサルタントとして短期間で黒字化させてきた企業のなかには、赤字かつ債務超過で、銀行からも見放されて倒産寸前だった会社もあったと言います。しかし、粗利至上主義を徹底して実践し続ければ、誰でも会社を儲かる体質に変えて利益を増やしていくことができるのです。本書では、そもそも粗利とは何かといった経営者として知っておきたい基本的な知識を押さえたうえで、粗利至上主義を実践できるように、押さえるべきポイントだけを抽出して解説しています。また、売上至上主義から粗利至上主義に転換させたことで、劇的な業績改善を果たした中小企業の事例も多数紹介されています。赤字に悩む経営者はもちろん、経営の見直しを図りたいすべての経営者に役立つ一冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
厘てく
価格:770円(本体700円+税)
【2024年06月発売】
片山翔太
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年07月発売】
価格:897円(本体815円+税)
【2018年09月12日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
売上が増えても意味がない!粗利だけを見ろ!98%の中小企業が1年で黒字化、カリスマコンサルタントが明かす業績改善の具体策。
第1章 企業を倒産の危機に陥れる“売上至上主義”の経営者たち(企業倒産が急増している;会社を危機にさらす“売上至上主義”とは ほか)
[日販商品データベースより]第2章 売上増を目指すな!業績を改善させたければ粗利だけ見ろ!(売上至上主義から粗利至上主義へ;粗利至上主義への疑問に答える ほか)
第3章 1年で赤字経営から脱却する!徹底的に粗利を追求した業績改善の具体策(粗利の目標を定める―粗利目標額は、損益計算書をさかのぼって求める;粗利の現状を常に把握する―粗利の現状は、2つのツールで確認する ほか)
第4章 コロナ禍、材料の高騰、人材不足…逆境をものともせずに業績を改善させた5つのケーススタディ(コロナ禍で仕事が激減!売上が下がるも黒字を確保し続けた工務店;ピンチをチャンスに!材料高にもかかわらず過去最大の利益を上げた住宅会社 ほか)
第5章 外部環境が変化しても経営の本質は変わらない 粗利だけに集中することが、時代を超えて生き残るカギ(他業種から2年遅れて危機が訪れる建設業界;コロナ禍での大盤振る舞い ほか)
1年で赤字経営から脱却する!
売上ではなく粗利益を指標として業績を改善する具体策を
“黒字化”のプロが分かりやすく解説!
苦しい経営状況からなんとか脱却しようと悪戦苦闘を続ける中小企業経営者のなか、
売上アップこそが赤字を減らすための最優先事項であると考えてしまう人が少なくありません。
しかし、著者は多くの経営者が陥るこうした「売上至上主義」こそが赤字から脱却できない理由だと言います。
実際に東京商工リサーチの「2022年『倒産企業の財務データ分析』調査」によると、売上が増加しているにもかかわらず、3割以上の企業が倒産してしまっている事実があるのです。
そこで、顧問企業の98%を業績改善へ導いてきたカリスマ経営コンサルタントである著者が提唱しているのが、粗利益だけをすべての経営指標とする「粗利至上主義」の徹底です。
この粗利至上主義とは、いかにして売価を引き上げるか、あるいは原価を引き下げるかの2点に焦点を当てており、非常にシンプルで数字が苦手な経営者でもすぐに実践できる内容ばかりです。
実際に著者が経営コンサルタントとして短期間で黒字化させてきた企業のなかには、赤字かつ債務超過で、銀行からも見放されて倒産寸前だった会社もあったと言います。
しかし、粗利至上主義を徹底して実践し続ければ、誰でも会社を儲かる体質に変えて利益を増やしていくことができるのです。
本書では、そもそも粗利とは何かといった経営者として知っておきたい基本的な知識を押さえたうえで、粗利至上主義を実践できるように、押さえるべきポイントだけを抽出して解説しています。
また、売上至上主義から粗利至上主義に転換させたことで、劇的な業績改善を果たした中小企業の事例も多数紹介されています。
赤字に悩む経営者はもちろん、経営の見直しを図りたいすべての経営者に役立つ一冊です。