- 日本人なら知っておきたい日本の伝統文化
-
ちくま新書 1765
筑摩書房
吉村均
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2023年12月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480075987

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
現代韓国占街巡礼
-
吉村美香
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年07月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
現代の私たちは日本の伝統文化をあまりにも知らない。それは明治時代に西洋の知識や技術を取り入れるためにつくられた学校教育や近代の学問が、日本の文学や歴史を私たちの心から切り離して論じてきたからだ。伝統的な日本人の心のあり方や死生観はどのようなものだったのか。いま私たちが伝統的と思っているものの多くが、いかにして明治に入ってからつくりだされてきたのか。民俗学や宗教学、倫理学等の観点から近代以降に日本人が見誤り、見失ってきたものを掘り起こす。
序章 日本人の知らない日本の伝統
[日販商品データベースより]第1章 神のまつりと日本人(民俗学が目指したもの;柳田国男と折口信夫―二人の関心の違い)
第2章 仏教と日本―古代から中世へ(仏教の伝来と展開;神仏習合と中世の文化)
第3章 新しい知の到来―近世・近代(中世から近世への転換;明治維新から現代にいたるまで)
伝統的な日本人のこころのあり方や死生観はどのようなものだったのか。民俗学や宗教学、倫理学の観点から、近代以降、我々が見失ってきたものを掘り起こす。
私たちの心は
どこから来たのか?
民俗学、宗教学、倫理学から探る起源と展開
現代の私たちは日本の伝統文化をあまりにも知らない。それは明治時代に西洋の知識や技術を取り入れるためにつくられた学校教育や近代の学問が、日本の文学や歴史を私たちの心から切り離して論じてきたからだ。伝統的な日本人の心のあり方や死生観はどのようなものだったのか。いま私たちが伝統的と思っているものの多くが、いかにして明治に入ってからつくりだされてきたのか。民俗学や宗教学、倫理学等の観点から近代以降に日本人が見誤り、見失ってきたものを掘り起こす。