ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本能率協会マネジメントセンター 井藤元 苫野一徳 小木曽由佳
点
本書では、これまでの常識を覆すような4つの学校をめぐります。それぞれの学校に一歩でも足を踏み入れれば、私たちが持ってきた教育に関する「あたりまえ」は、ぐらぐらと揺さぶられることになります。ひとたび価値観の反転を体験すれば、知る前にはもう戻れないはず。さあ、出かけよう。教育観を磨く旅へ。
第1章 北九州子どもの村小学校・中学校―一人ひとりがみんなと自由に(北九州子どもの村に至るまで;北九州子どもの村の実践で感じること)第2章 伊那市立伊那小学校―子どもは自ら求め、自ら決め出し、自ら動き出す(伊那小学校に至るまで;伊那小学校の実践で感じること)第3章 三河サドベリースクール・シードーム―自分のことは自分で、みんなのことはみんなで(三河サドベリースクールに至るまで;三河サドベリースクールの実践で感じること)第4章 横浜シュタイナー学園―子どもは自分の課題をもって生まれてくる(横浜シュタイナー学園に至るまで;横浜シュタイナー学園の実践で感じること)第5章 教育観を磨くということ(4校の旅を終えて;4校を通じて見える教育の本質)
本書では、気鋭の教育学者・井藤元と苫野一徳が注目する国内の個性豊かな4つの小中学校を紹介する。・北九州子どもの村小学校・中学校(福岡県)・伊那市立伊那小学校(長野県)・三河サドベリースクール・シードーム(愛知県)・横浜シュタイナー学園(神奈川県)各学校から1名の先生にナビゲーターを招き、インタビュー進行を小木曽由佳が行い、その上で井藤・苫野が切り込む。問いをぶつけ合いながら、各学校で大切にされる価値をすくい取り、生きたまま読者の前に誘い出す。これらの学校は、いずれも子どもの個性を何より重んじ、独自の教育理念に基づきながら、特色ある教育実践を行っている。「自由」「対等」「対話」「子ども主導」「自(おの)ずから」などなど、共通するキーワードが散りばめられつつも、その日々の実践は、じつに多様である。そこで本書では、ナビゲーター役の先生が日々子どもたちに向き合う中で大切にしている点、実感している魅力や葛藤について、たっぷりと語っていただき、最後に井藤・苫野が対談を通じて教育学的見地から4校の実践を振り返る。「自分が経験してきた教育とは異なる教育の世界がある」教師を目指す人、教育に関わる多くの方にそう感じていただき、教育観に磨きをかけていただくことを目指す一冊。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
伊賀瀬道也
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
コンデックス情報研究所
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年01月発売】
森下典子
価格:825円(本体750円+税)
【2024年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書では、これまでの常識を覆すような4つの学校をめぐります。それぞれの学校に一歩でも足を踏み入れれば、私たちが持ってきた教育に関する「あたりまえ」は、ぐらぐらと揺さぶられることになります。ひとたび価値観の反転を体験すれば、知る前にはもう戻れないはず。さあ、出かけよう。教育観を磨く旅へ。
第1章 北九州子どもの村小学校・中学校―一人ひとりがみんなと自由に(北九州子どもの村に至るまで;北九州子どもの村の実践で感じること)
[日販商品データベースより]第2章 伊那市立伊那小学校―子どもは自ら求め、自ら決め出し、自ら動き出す(伊那小学校に至るまで;伊那小学校の実践で感じること)
第3章 三河サドベリースクール・シードーム―自分のことは自分で、みんなのことはみんなで(三河サドベリースクールに至るまで;三河サドベリースクールの実践で感じること)
第4章 横浜シュタイナー学園―子どもは自分の課題をもって生まれてくる(横浜シュタイナー学園に至るまで;横浜シュタイナー学園の実践で感じること)
第5章 教育観を磨くということ(4校の旅を終えて;4校を通じて見える教育の本質)
本書では、気鋭の教育学者・井藤元と苫野一徳が注目する国内の個性豊かな4つの小中学校を紹介する。
・北九州子どもの村小学校・中学校(福岡県)
・伊那市立伊那小学校(長野県)
・三河サドベリースクール・シードーム(愛知県)
・横浜シュタイナー学園(神奈川県)
各学校から1名の先生にナビゲーターを招き、インタビュー進行を小木曽由佳が行い、その上で井藤・苫野が切り込む。問いをぶつけ合いながら、各学校で大切にされる価値をすくい取り、生きたまま読者の前に誘い出す。
これらの学校は、いずれも子どもの個性を何より重んじ、独自の教育理念に基づきながら、特色ある教育実践を行っている。「自由」「対等」「対話」「子ども主導」「自(おの)ずから」などなど、共通するキーワードが散りばめられつつも、その日々の実践は、じつに多様である。
そこで本書では、ナビゲーター役の先生が日々子どもたちに向き合う中で大切にしている点、実感している魅力や葛藤について、たっぷりと語っていただき、最後に井藤・苫野が対談を通じて教育学的見地から4校の実践を振り返る。
「自分が経験してきた教育とは異なる教育の世界がある」
教師を目指す人、教育に関わる多くの方にそう感じていただき、教育観に磨きをかけていただくことを目指す一冊。