- 古代大和の王宮と都城
-
- 価格
- 7,700円(本体7,000円+税)
- 発行年月
- 2023年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784886219237
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 理系的 英語習得術
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年09月発売】
- コンピュータシステムの理論と実装 第2版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年11月発売】
- 戦史の余白
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- AWS認定ソリューションアーキテクトーアソシエイト問題集 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年09月発売】
- Verilog HDLで学ぶコンピュータアーキテクチャ
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
律令国家が成立する過程で、古代大和の宮都空間はどのように変化したのか。王宮と都城のほか、寺院や古墳、条里について考古学・文献史学・歴史地理学の成果から多角的に検証。当時の測量技術にも言及し、宮都空間の包括的な解明をめざす。
序章 飛鳥から藤原京そして平城京へ
[日販商品データベースより]第1章 飛鳥の都と古墳の終末
第2章 小山田古墳の被葬者をめぐって
第3章 高市大寺の所在地
第4章 「狂心渠」の経路と高市大寺・香具山宮
第5章 藤原宮の構造と特質
第6章 日本古代の測量技術をめぐって
第7章 平城京と条里の関係
第8章 平城宮中央区大極殿の南面階段
第9章 平城宮中央区大極殿後殿の規模
律令国家成立の過程で宮都空間はどのように変化したのか。考古学・文献史学・歴史地理学の成果や測量技術を含めて実態を論究する。