
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(通常3日〜20日で出荷)
- 歴史からみた経済と社会
-
日本経済史研究所開所90周年記念論文集
思文閣出版
日本経済史研究所
- 価格
- 17,050円(本体15,500円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784784220670

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
市場経済の世界史
-
B.ファン・バヴェル
友部謙一
加藤博(東洋史)
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年07月発売】
-
戦後日本経済史
-
日本経済新聞社
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年04月発売】
-
社会経済史学事典
-
社会経済史学会
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2021年06月発売】
-
世界経済史
-
中村勝己(経済史)
価格:1,551円(本体1,410円+税)
【1994年04月発売】
-
世界経済史概観
-
アンガス・マディソン
政治経済研究所
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2015年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
第1部 回顧編(二〇年におよぶ評伝の仕事を通じて、いま想うこと;日本経済史研究所の重要な国際的役割;近世社会の構造と特質を探って―年貢免状(免定)から「百姓成立(なりたち)」の構造へ;「マル経大学」出身者から見た日本経済史研究所―昭和・平成・令和という時代の変遷の中で;大阪経済大学日本経済史研究所刊行『経済史研究』から見た経済史研究の動向について;日本経済史研究所と宮本又次、そして私)
[日販商品データベースより]第2部 論文編(『隋書』倭国伝と倭王の政治・経済政策;近世日本紙幣の成立経緯に関する古貨幣学的試論;近世の長崎をささえた存在―異国人・遊女・長崎奉行;近世中後期地域流通構造と在方米商人―北河内小田原大久保氏領の蔵米払と払米仕法を事例に;個人社会史の研究―新島襄の場合 ほか)
大阪経済大学日本経済史研究所の開所90周年を記念して刊行する論文集。「回顧編」6本、「論文編」29本の二部編成。本庄栄治郎・黒正巌以来の国際的な視野を引き継ぎ、広範囲な時代・地域を対象とする論考を集め、現在の経済史研究の最前線を示す。