この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 気持ちを繊細に表すための英語の“感情動詞”51
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
- 中学英語のさきどりが7日間でできる本 改訂版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年12月発売】
- イスラームの定着と葛藤
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年03月発売】
- 占領期のメディアとインテリジェンス
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年12月発売】
- STEM高等教育とグローバル・コンピテンス
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
語り難い、苦痛を呼び起こす記憶。なぜ語るのか。誰が、何のために、誰に向かって語るのか。語りと沈黙の間で揺れるオラリティ。語りから排除されるもの、語りを継承する困難、語り手と聞き手を隔てる深い溝。制度化され、硬直化し、当事者に背を向け始めるオラリティを当事者の世界に引き戻し、「今、ここ」を超えて経験と記憶の居場所を探る。
序 オラリティの居場所―語り難い経験をめぐって
[日販商品データベースより]闘うオラリティ 1章 公害被害者の語りが生む連帯と分断―カネミ油症事件の事例から
承認のオラリティ 2章 上手な運動の終い方?―オラリティと承認の多元性
時間をつなぐオラリティ 3章 歴史というコモンズを掘る―劉連仁事件と地域史をつくる人々
差別のオラリティ 4章 アイヌ、和人、ポジショナリティ―痛みの応答に向けての試論
分析方法としてのオラリティ 5章 顔の見える「外国につながる住民」支援へ
空間を読み解くオラリティ 6章 現場で交錯する実感と歴史との「連累」―なぜ大久野島を語り継ぐのか
ア―カイブ化されたオラリティ 7章 制度化されたオラリティと“未開拓のオラリティ”の可能性
オラリティを超えて 8章 もうひとつの世界―交わりに向かって
「負の記憶」の傷みを未来の回転軸にするために。
オラリティに実践的な意味を持たせるために。
語り難い苦痛を呼び起こす記憶。なぜ語るのか。誰が、何のために、誰に向かって語るのか。語られる記憶をどのように扱うことができるのか。語りから排除されるもの、語りを継承する困難、語り手と聞き手の間の「伝わらなさ」の現在を多面的に考察。