この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ソーシャルメディアと〈世論〉形成
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2016年09月発売】
- 神の指示によって生きる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
- 環境経済学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【1996年07月発売】
- 弱さを愛せる社会へ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
粒子加速器、オンライン空間、新型コロナウイルス感染症、再生エネルギー、カーボンプライシング―。国際社会が協力するべきフィールドで今、なにが起きているのか。
1 地域と技術
[日販商品データベースより]2 地域間共生と情報
3 地域間共生と医療
4 地域間共生と環境
5 地域間共生と政策
6 結論
1980年代末に米ソ冷戦構造が終焉し、西欧諸国、東欧諸国、アジア諸国、さらにはある程度まで中東諸国が少しずつ接近し、地域間の共生が進むと思われた。ところが、途上国の生活水準の上昇と、先進諸国の経済の低迷や政治の混乱により、地域間共生の動きが近年停止している。一方、多くの国が自国だけでは対応できない困難な状況にあり、それを打破するのは科学技術といえる。本書では粒子加速器、オンライン空間、新型コロナウイルス感染症、再生エネルギー、カーボンプライシングなどを取り上げ、地域間の共生への影響と効果を考察する。情報・医療・環境の3領域の技術を国際社会の歩み寄りとつなげるには、どのような仕組みが必要なのか。
【目次】
序 (吉野孝)
第1部 地域と技術
1 現代の科学技術と地域間共生 (綾部広則)
第2部 地域間共生と情報
2 アメリカ外交におけるインターネットの役割とその変化 (前嶋和弘)
3 越境データをめぐる国際政治 (須田祐子)
4 インターネットをめぐる国際環境の変化と国際社会の分断 (山本達也)
第3部 地域間共生と医療
5 グローバル保健ガバナンスの現状と課題 (詫摩佳代)
6 EU の医科学研究政策とジェンダー戦略 (福田八寿絵)
第4部 地域間共生と環境
7 エネルギー転換と技術の地政学とガバナンス (太田宏)
8 カーボンプライシングと地域間関係 (森村将平/モルタ・アリン/有村俊秀)
第5部 地域間共生と政策
9 イギリスの近年の科学技術・産業とイノベーション政策 (小林直人)
第6部 結論
10 グローバルな公共圏の創生に向けて (吉野孝/須賀晃一)
あとがき (吉野孝)
索引
執筆者紹介