ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「悪文」を避けるための考え方
新評論 大倉幸宏
点
論文の捏造、書類の改ざん、記事のコピペ、文案の盗用、炎上を招く書き込み…読み手のみならず社会にも害をもたらす「悪文」を書かないための一冊。
第1部 目的を見定める―書く前に頭に入れておきたいこと(「大本営発表」から見えるもの;書く目的は明確になっていますか?;嘘を書かない自信はありますか? ほか)第2部 材料を見極める―書くための情報・資料の扱い方(ある作品が広げた波紋;自分の記憶を過信していませんか?;現場を重視しすぎていませんか? ほか)第3部 相手を見据える―書くときに意識したいポイント(作者自身が解けない試験問題;読み手をイメージできていますか?;書けば読まれると思っていませんか? ほか)
その文章、大丈夫? 単なる書き方指南を超えて、物事の見方や心構えから問い直す悪文回避法。 文章の書き方に関する本は世にあふれています。書店に足を運べば、一目瞭然でしょう。該当の棚を眺めると、目的やレベルに応じたさまざまな本が刊行されていることが分かります。もちろん、中身は玉石混交ですが、それらに書かれた技術を的確に身に付ければ、下手で分かりにくい文章、すなわち「悪文」を避けることができるようになるかもしれません。 一方、日々ニュースに接していると、文章にまつわる不祥事が相次いでいることが分かります。論文の捏造、記事の盗用、捜査書類の改ざん、コピペの氾濫、SNSへの書き込みの炎上……。こうした出来事が大きな問題として報じられることも珍しくありません。これらは社会に害をもたらすという文脈で「悪文」と呼んでもいいでしょう。そうした広い意味での「悪文」は、文章の上手、下手とは関係ありません。むしろ、うまい文章を書ける人ほど、その当事者になる可能性が高いといえます。先に挙げたような本で作文技術を身に着けても、「悪文」を書くようでは本末転倒です。 上記のような「悪文」を避けるための考え方を体系的にまとめたのが本書です。心理学、認知科学など幅広い分野の知見を援用しながら、書く目的を見定めること、書くための材料を見極めること、読み手を見据えることの3点を柱に、執筆前に頭に入れておきたい心構えや思考法を提示しています。 本書は基本的に、書くことに自信のない人を念頭に作成しています。ただ、本書を読んだからといって、うまい文章が書けるようになるわけではありません。それでも、本書を通じて、書く場面に限らず、物事の見方、考え方をブラッシュアップするヒントを数多く手にすることができるでしょう。その意味では、書くことに自信のある人も、多くの気づきを得られるかもしれません。すでにさんざん書いてきた、という人にも是非手に取っていただきたいと思います。(おおくら・ゆきひろ)はじめに @第一部 目的を見定める 書く前に頭に入れておきたいこと 3 書く目的は明確になっていますか? 11 他人の文章をコピペしていませんか? 43 「結論ありき」で書こうとしていませんか? 62第二部 材料を見極める 書くための情報・資料の扱い方 109 自分の記憶を過信していませんか? 115 都合のいい情報ばかり集めていませんか? 151 安易にストーリーをつくりあげていませんか? 208第三部 相手を見据える 書くときに意識したいポイント 225 書けば読まれると思っていませんか? 251 話すように書けばいいと思っていませんか? 272 大事なことを後回しにしていませんか? 282 他人の視点でチェックできていますか? 305むすびにかえて 316出典一覧 322
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
柘植文
価格:880円(本体800円+税)
【2022年09月発売】
新井英靖 茨城大学教育学部附属特別支援学校
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
樫風
価格:825円(本体750円+税)
【2024年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
論文の捏造、書類の改ざん、記事のコピペ、文案の盗用、炎上を招く書き込み…読み手のみならず社会にも害をもたらす「悪文」を書かないための一冊。
第1部 目的を見定める―書く前に頭に入れておきたいこと(「大本営発表」から見えるもの;書く目的は明確になっていますか?;嘘を書かない自信はありますか? ほか)
[日販商品データベースより]第2部 材料を見極める―書くための情報・資料の扱い方(ある作品が広げた波紋;自分の記憶を過信していませんか?;現場を重視しすぎていませんか? ほか)
第3部 相手を見据える―書くときに意識したいポイント(作者自身が解けない試験問題;読み手をイメージできていますか?;書けば読まれると思っていませんか? ほか)
その文章、大丈夫? 単なる書き方指南を超えて、
物事の見方や心構えから問い直す悪文回避法。
文章の書き方に関する本は世にあふれています。書店に足を運べば、一目瞭然でしょう。該当の棚を眺めると、目的やレベルに応じたさまざまな本が刊行されていることが分かります。もちろん、中身は玉石混交ですが、それらに書かれた技術を的確に身に付ければ、下手で分かりにくい文章、すなわち「悪文」を避けることができるようになるかもしれません。
一方、日々ニュースに接していると、文章にまつわる不祥事が相次いでいることが分かります。論文の捏造、記事の盗用、捜査書類の改ざん、コピペの氾濫、SNSへの書き込みの炎上……。こうした出来事が大きな問題として報じられることも珍しくありません。これらは社会に害をもたらすという文脈で「悪文」と呼んでもいいでしょう。そうした広い意味での「悪文」は、文章の上手、下手とは関係ありません。むしろ、うまい文章を書ける人ほど、その当事者になる可能性が高いといえます。先に挙げたような本で作文技術を身に着けても、「悪文」を書くようでは本末転倒です。
上記のような「悪文」を避けるための考え方を体系的にまとめたのが本書です。心理学、認知科学など幅広い分野の知見を援用しながら、書く目的を見定めること、書くための材料を見極めること、読み手を見据えることの3点を柱に、執筆前に頭に入れておきたい心構えや思考法を提示しています。
本書は基本的に、書くことに自信のない人を念頭に作成しています。ただ、本書を読んだからといって、うまい文章が書けるようになるわけではありません。それでも、本書を通じて、書く場面に限らず、物事の見方、考え方をブラッシュアップするヒントを数多く手にすることができるでしょう。その意味では、書くことに自信のある人も、多くの気づきを得られるかもしれません。すでにさんざん書いてきた、という人にも是非手に取っていただきたいと思います。(おおくら・ゆきひろ)
はじめに @
第一部 目的を見定める 書く前に頭に入れておきたいこと 3
書く目的は明確になっていますか? 11
他人の文章をコピペしていませんか? 43
「結論ありき」で書こうとしていませんか? 62
第二部 材料を見極める 書くための情報・資料の扱い方 109
自分の記憶を過信していませんか? 115
都合のいい情報ばかり集めていませんか? 151
安易にストーリーをつくりあげていませんか? 208
第三部 相手を見据える 書くときに意識したいポイント 225
書けば読まれると思っていませんか? 251
話すように書けばいいと思っていませんか? 272
大事なことを後回しにしていませんか? 282
他人の視点でチェックできていますか? 305
むすびにかえて 316
出典一覧 322