この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学んで実践できる対人コミュニケーションの心理学 改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
いち早く改革を断行した丸紅。女性社長によるニッポン放送改革。地方議会における女性議員の躍進。拡大するフェムケア&フェムテック市場。今、日本では大きな変化が訪れようとしている。同質組織から抜け出し、空白領域を理解するためのデータが満載!
第1章 「女性にゲタは履かせない」改革を断行した丸紅社長の狙い(男性9割組織の限界;男性と女性でシェアできないのはもはや出産だけ;数値目標を発表後、女性だけでなく男子学生のエントリーにも変化があった;「環境をフェアに整える意味で本当の実力主義」)
第2章 データが明かす意思決定層への女性登用が企業にもたらすメリット(意思決定の場における多様性の確保は好業績に繋がる;女性労働力人口の拡大は約40兆円のインパクトがある;女性が働きやすい職場は、男性にとっても働きやすく、良い人材が集まる)
第3章 データが明かす女性の政治参画がもたらすポジティブ・インパクト(三バン(地盤・カバン・看板)を持たない女性の支援を始めた村上財団;男性と女性は政策選好が異なる傾向がある;女性議員だからこそ成立する法律がある;諸外国はどのように女性議員比率を増やしたのか)
第4章 女性議員はなぜ増えないのか その背景と国会議員の本音(日本のモノカルチャー政治;「政治にプライベートを持ち込むな」と叱責する男性県議 ほか)