- 数の生い立ち・図形のふしぎ
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784122074354
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数学検定準2級に面白いほど合格する本 改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 世界が面白くなる!身の回りの数学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年11月発売】
- ざっくりわかる数学用語事典
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
人間が数を数えられるようになった時代から、整数の計算の規則を考え出し、負の数、分数、小数、無理数、複素数を考えるにいたるまでの歴史をたどる「数の生い立ち」。多数の図版やエピソードを交え、図形の性質をわかりやすく説明する「図形のふしぎ」。よく知られている数学の規則が、なぜそう定められたのかを平易に解説する2冊を合本。
数の生い立ち(数のはじめ;数字のはじめ;位取り;自然数のたし算とかけ算;自然数のひき算とわり算;自然数の性質;零と負の数;分数;小数;無理数;複素数)
[日販商品データベースより]図形のふしぎ(縄張り師;ターレスの考えたこと;平行線―平面の上でどこまで延しても交わらない二直線;ピタゴラスの考えたこと)
数のない時代の数え方は?
古代エジプト人が一本の縄で直角三角形を描いた方法とは?
アラビヤ数字を考えたのはインド人だった!?
定理とは何か、証明とはどんなことをすることか?
*
人類が長い年月をかけて「数」や「図形」を考えだし、理解を深めていった歴史をひもときながら、数式や図形を使った問題の解き方や証明の方法を分かりやすく解説する。
積み上げ型の学問と言われる数学の土台となる、代数や幾何学の基礎を学び直すうえで、最適な一冊。
おとなもこどもも区別なく、算数の苦手意識を払拭し、算数の面白さに出会える。
「数の生い立ち」「図形のふしぎ」をまとめて収録。