[BOOKデータベースより]
1 関数と方程式(整式の計算;分数式と無理式;1次方程式と1次不等式;2次方程式;高次方程式;1次関数と直線の方程式;2次関数;指定関数;対数関数;分数関数;無理関数;逆関数)
2 数列(数列;等差数列;等比数列;和の公式;数列の極限;漸化式)
3 1変数関数の微分(関数の極限;微分係数と導関数;数式の微分と応用;関数の積・商の微分法;合成関数と逆関数;対数関数と指数関数の導関数;高次導関数;微分の応用;不定形の極限;テイラーの定理)
4 多変数関数の微分(2変数関数の極限;偏微分係数と偏導関数;高次偏導関数;合成関数の微分法;2変数関数の平均値の定理;全微分;極値問題;陰関数;条件付き極値)
5 確率(確率とその基本性質;条件付き確率と独立試行の確率;確定変数と確率分布;確率変数の期待値と分散;確率変数の和の期待値と分散)
付録
【書籍の趣旨,特徴】
経済学部に進学して,ミクロ経済学やマクロ経済学といった理論経済学の講義を受講している学生の中には,「文系で,数学が苦手な自分にとって,内容が難しくて理解できない」と感じている方々が少なからずいます。本書はこのような学生に向けて書かれたものです。
本書を通じて,経済学部で必要となる基礎的な数学の知識や概念を身につけてもらい,経済学への理解と興味を深めてもらうことを目的としています。
入門レベルの理論経済学の講義で用いられる数学のうち,最も重要なのは微分ですが,高校で習う関数や数列,確率の知識なども必要となります。このため本書では,微分と偏微分に加え,経済学部で最低限必要と思われる数学の内容について,高校数学の内容から抽出したものも取り上げています。中学校で学んだ知識さえあれば読み進められるように,高校数学の内容についても詳しく説明しています。さらに,各章末にコラムを設け,本書で学ぶ数学が経済学の分野でどのように用いられているかについて紹介しています。また,定理や公式の導出過程を知りたい読者のために,それらの簡単な証明も載せました。
以上を踏まえて,全体の構成は以下のとおりとしています。
【構成】
第1章では,高校で学ぶ内容から,連立方程式,不等式,1次関数,2次関数,指数関数,対数関数,分数関数,無理関数など,経済学で必要となる方程式と関数の知識を抽出してまとめました。
第2章では,等差数列,等比数列,数列の和などの基礎的な知識から始まり,経済学で欠かせない無限等比級数や漸化式についても説明しています。
第3章では,1変数関数の微分の基本的な考え方を扱います。経済学では最適化問題の解法に微分を用いますが,その際に必要となる数学の基礎的な知識について説明します。大学で開講される「微分積分」の授業で扱う微分全般について取り上げています。
第4章では,多変数関数の微分(偏微分)を扱います。偏微分の考え方について説明し,2変数関数の極値問題の解法について述べています。
第5章では,確率の概念や基本的な性質について説明し,離散的な値をとる確率変数について扱っています。
最後に付録として,集合や場合の数の概念,1変数関数の積分と連続的な値をとる確率変数,ならびに代表的な確率分布について簡単に紹介しています。これらについては,必要に応じて参照する形で活用してください。
【著者からのメッセージ】
本書では多くの例や例題を載せ,演習問題も設けています。自分で問題を解くことで理解が深まるので,ぜひ挑戦してください。本書と出会った読者が数学に慣れ親しむことで,経済学の授業をより楽しめるようになることを願っています。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高校の数学2・Bが1冊でしっかりわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- はじめての確率論
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2011年06月発売】
- ビジネスで差がつく計算力の鍛え方
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2013年09月発売】
- 脳を鍛える!計算力トレーニング
-
価格:814円(本体740円+税)
【2016年05月発売】
- MーplusとRによる構造方程式モデリング入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年01月発売】