この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 思考の方法学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年09月発売】
- 新社会学研究 第9号(2024年)
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
- 流動する移民社会
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年03月発売】
- ブッダの生涯
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2006年07月発売】
[日販商品データベースより]
新型コロナウィルス感染症の拡大は、経済的困窮により食生活に困難な人々を増加させるなど、食を社会問題として注目させることになった。特集「飲食の社会学」では、マイノリティやジェンダーと食との関わりを扱う4本の論文と2本のコラムを掲載。
目??次
[巻頭エッセイ]
『走れメロス』からの社会学
──文学から学ぶ社会学と社会学から学ぶ文学の循環を『走れメロス』をもとに実践する 樫田美雄
[特集] 飲食の社会学
特集まえがき 飲食の社会学──マイノリティの飲食に着目して 守如子
在日ベトナム人の自然資源利用──料理の後景にある食の「自給」と楽しみ 瀬戸徐映里奈
[コラム] 「ガチ中華」の誕生とブームの背景 中村正人
ゲイバー/ホモバーはスナックなのか─一九六四年の風営法改正に着目して 鹿野由行
“食べる”を考える──食事介助という経験を通して 瀬山紀子
メディアの中の食卓──バトルでもグルメでも、レシピでもなく 堀あきこ
[コラム] NHK ETV特集 『おいでや!おやこ食堂へ』の取材現場から 西澤道子
[連載]
くまじろーのシネマ社会学G アメリカの原爆娯楽映画から 好井裕明
極私的社会学F グループホームで父を看取る(7)
──〈交響する看取り〉のなかで 三浦耕吉郎
音楽する映画G 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
──突然歌いだしたり踊りだしたりしないミュージカル映画 小川博司
[特別寄稿] 公害物語─予言者と恐怖の啓示 関礼子
[公募特集] 社会学が歴史と出会うとき
公募特集によせて 三浦耕吉郎
女装コミュニティにおける非二元的な性概念史
──「オーバージェンダー」「インタージェンダー」をめぐる語りから 武内今日子
あかりのノスタルジー─関東大震災と灯火管制にみる二つの「回帰」 廣瀬由子
[投稿論文] エスノメソドロジー・会話分析研究の投稿支援学 平本毅
[連載]
大学教員ポストをめぐるホントのところA エリート公募戦士の戦い方から学ぶ
──ショートリストに残る方法、スペックの上げ方、メンタルの維持 齋藤圭介
同人書評
ネコタロウに聞け! 異書・外伝篇G これは