この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 概説日本の公共政策 第2版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年09月発売】
- 現代日本政治入門
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2016年02月発売】
- 日本の民俗信仰を知るための30章
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年06月発売】
- 岩波講座日本歴史 第14巻(近世 5)
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年08月発売】
- 岩波講座日本歴史 第21巻(テーマ巻 2)
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年12月発売】
[日販商品データベースより]
もともと日本に存在していた「文庫」の多くは、誰でも自由に利用できる図書館(ライブラリー)ではありませんでした。一般的に、「ライブラリー」を西洋から日本にいち早く紹介したのは、福沢諭吉であると言われています。
本書は、このスタート地点から見直し、日本人と西洋式の図書館との最初の接触が、天正遣欧使節にまで遡れることを詳らかにします。その後、西洋を訪れた日本人がどのような図書館を見学したのか。そして、西洋の図書館の様子をどのように伝えたのか。本書はその具体的な様相に迫ります。