- 音楽の人類史
-
発展と伝播の8億年の物語
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784562073467
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 伝授! 哲学の極意
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】
- 竹田恒泰の感動する日本
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク光村図書3年 改訂
-
価格:2,706円(本体2,460円+税)
【2024年08月発売】
- SNS時代のカルチャー革命
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク光村図書2年 改訂
-
価格:2,706円(本体2,460円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
音楽はいつ生まれたのか?なぜ音楽は人を興奮させるのか?音楽と脳の関係は?なぜ人は歌うのか?音楽と宗教の関係は?AIが作る音楽はどんなものになるのか?…脳科学、認知科学、心理学、文化人類学、民俗学、考古学、生物進化学など、あらゆる分野の最新の知見を織り込んで、人類と音楽の歴史的な関係をときあかす。
第1部 人生(ボイジャー;ゆりかごから墓場まで;私たちの生活のサウンドトラック;想像の風景、見えない都市)
[日販商品データベースより]第2部 歴史(氷、砂、サバンナ、森;西洋の調律;超大国;終盤)
第3部 進化(動物;人類;機械;音楽の本質に関する十一の教訓)
細胞間の振動からAIの作曲まで、音楽はどのように生まれ、人類の進化と文明に何をもたらしたのか。世界をリードする音楽学者が描き出す壮大な人類史。「音楽のための『銃・病原菌・鋼鉄』だ」 ダニエル・レヴィティン評