ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
集英社新書 1180H
集英社 入不二基義 香山リカ 水道橋博士 ターザン山本 松原隆一郎
点
二〇二二年一〇月一日、享年七九。不世出のプロレスラー、アントニオ猪木は死んだ。わたしたちは「猪木ロス」を乗り越えて、問わなければならない。わたしにとって、あなたにとって、プロレス界にとって、時代にとって、社会にとって、アントニオ猪木という存在は何だったのか。アントニオ猪木とは果たして何者だったのか。哲学者から芸人まで独自の視点を持つ七人の論客が、あらゆる粋を越境したプロレスラー、アントニオ猪木という存在の謎に迫る。全て書き下ろし。
壁抜けしつつ留まる猪木(入不二基義)馬場派からの猪木論(香山リカ)A LONG TIME AGO…(水道橋博士)存在無意識に生きたプロレスラー(ターザン山本)1000万人に届く言葉を求めた人(松原隆一郎)アントニオ猪木 あれやこれやの語(夢枕獏)猪木について考えることは喜びである(吉田豪)
2022年10月1日、享年79。不世出のプロレスラー、アントニオ猪木は死んだ。わたしたちは「猪木ロス」を乗り越えて、問わなければならない。わたしにとって、あなたにとって、プロレス界にとって、時代にとって、社会にとって、アントニオ猪木という存在は何だったのか。アントニオ猪木とは果たして何者だったのか。哲学者から芸人まで独自の視点を持つ7人の論客が、あらゆる枠を越境したプロレスラー、アントニオ猪木という存在の謎に迫る。全て書き下ろし。◆目次◆壁抜けしつつ留まる猪木--入不二基義馬場派からの猪木論--香山リカA LONG TIME AGO……--水道橋博士存在無意識に生きたプロレスラー--ターザン山本1000万人に届く言葉を求めた人--松原隆一郎アントニオ猪木 あれやこれやの語--夢枕 獏猪木について考えることは喜びである--吉田 豪◆著者略歴◆入不二基義(いりふじ もとよし)1958年生まれ。哲学者。香山リカ(かやま りか)1960年生まれ。精神科医、プライマリ・ケア医。水道橋博士(すいどうばしはかせ)1962年生まれ。芸人。ターザン山本(たーざん やまもと)1946年生まれ。元「週刊プロレス」編集長。松原隆一郎(まつばら りゅういちろう)1956年生まれ。社会経済学者、放送大学教授。夢枕 獏(ゆめまくら ばく)1951年生まれ。作家。吉田 豪(よしだ ごう)1970年生まれ。プロインタビュアー、プロ書評家。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
風カオル
価格:792円(本体720円+税)
【2021年11月発売】
山田隆太
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年03月発売】
樋口大介
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2006年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
二〇二二年一〇月一日、享年七九。不世出のプロレスラー、アントニオ猪木は死んだ。わたしたちは「猪木ロス」を乗り越えて、問わなければならない。わたしにとって、あなたにとって、プロレス界にとって、時代にとって、社会にとって、アントニオ猪木という存在は何だったのか。アントニオ猪木とは果たして何者だったのか。哲学者から芸人まで独自の視点を持つ七人の論客が、あらゆる粋を越境したプロレスラー、アントニオ猪木という存在の謎に迫る。全て書き下ろし。
壁抜けしつつ留まる猪木(入不二基義)
[日販商品データベースより]馬場派からの猪木論(香山リカ)
A LONG TIME AGO…(水道橋博士)
存在無意識に生きたプロレスラー(ターザン山本)
1000万人に届く言葉を求めた人(松原隆一郎)
アントニオ猪木 あれやこれやの語(夢枕獏)
猪木について考えることは喜びである(吉田豪)
2022年10月1日、享年79。
不世出のプロレスラー、アントニオ猪木は死んだ。
わたしたちは「猪木ロス」を乗り越えて、問わなければならない。
わたしにとって、あなたにとって、プロレス界にとって、時代にとって、社会にとって、アントニオ猪木という存在は何だったのか。
アントニオ猪木とは果たして何者だったのか。
哲学者から芸人まで独自の視点を持つ7人の論客が、あらゆる枠を越境したプロレスラー、アントニオ猪木という存在の謎に迫る。
全て書き下ろし。
◆目次◆
壁抜けしつつ留まる猪木--入不二基義
馬場派からの猪木論--香山リカ
A LONG TIME AGO……--水道橋博士
存在無意識に生きたプロレスラー--ターザン山本
1000万人に届く言葉を求めた人--松原隆一郎
アントニオ猪木 あれやこれやの語--夢枕 獏
猪木について考えることは喜びである--吉田 豪
◆著者略歴◆
入不二基義(いりふじ もとよし)1958年生まれ。哲学者。
香山リカ(かやま りか)1960年生まれ。精神科医、プライマリ・ケア医。
水道橋博士(すいどうばしはかせ)1962年生まれ。芸人。
ターザン山本(たーざん やまもと)1946年生まれ。元「週刊プロレス」編集長。
松原隆一郎(まつばら りゅういちろう)1956年生まれ。社会経済学者、放送大学教授。
夢枕 獏(ゆめまくら ばく)1951年生まれ。作家。
吉田 豪(よしだ ごう)1970年生まれ。プロインタビュアー、プロ書評家。