この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民法チェックノート 1
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- Dataーcentric AI入門
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- 男尊女卑依存症社会
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
- すらすらと手が動くようになるSQL書き方ドリル 改訂第4版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年02月発売】
- Python FastAPI本格入門
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
近年のAIの発達により、言語学も変革を迫られている。これまで不可能だったことがAIによって着実に実現されていく。言語学の課題はAIによってすべて解決されてしまうのだろうか。本書は、認知文法の研究者である著者が、言語理論を繙きながらディープラーニング以降の理論言語学および語学教育の在り方について提言を行う。AI研究と言語研究の共進化を目指して。
第1章 ターミネーターの出現
[日販商品データベースより]第2章 ディープラーニングのインパクト
第3章 大量に聞いて覚えると話せるようになる?
第4章 “常識”で壁を越える
第5章 勝敗は誰が決めるのか?
第6章 心の中のマトリョーシカ
第7章 経験がことばに命を吹き込む
第8章 意味は話者の中にある
第9章 意味を育む豊かな土壌
第10章 ベッドに合わせて足は切らない
第11章 話すために考える
第12章 外国語教育に別解を
近年のAIの発達により、言語学も変革を迫られている。これまで不可能だったことがAIによって着実に実現されていく。言語学の課題はAIによってすべて解決されてしまうのだろうか。本書は、長年ラネカーの認知文法理論の研究を行ってきた著者が、言語理論を繙きながらディープラーニング以降の理論言語学および語学教育の在り方について提言を行う。AI研究と言語研究の共進化を目指して。ウェブマガジンでの連載に大幅な加筆修正をして書籍化。