この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心理学のプロが教える 認知症の人のホントの気持ちとかかわり方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年04月発売】
- 発達障害「できないこと」には理由がある!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年07月発売】
- 里親と特別養子縁組
-
価格:902円(本体820円+税)
【2024年10月発売】
- 障害者たちの太平洋戦争
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年06月発売】
- 発達障害のある方と働くための教科書
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
かつて大阪青い芝の会の会長として関西を中心に「障害」者解放運動をリードしていた森修という人がいた。彼は、大学生の中から自身の介護者を集め、身体を張ってふれ合いながら自らについて語った。その語りは若者たちに共有されてコミュニティを形成し、彼らの人生を大きく変えていく。当事者へのインタビューを通じて、学びと地域社会で生きることを「語り」という観点から描き出す。
第1章 “語りの獲得”という「学び」
[日販商品データベースより]第2章 森修の生涯と地域での活動
第3章 1980年代までの元・学生介護者を中心とした語り
第4章 1990年代の元・学生介護者を中心とした語り
第5章 2000年頃〜2010年代の元・学生介護者を中心とした語り
第6章 語りの共有と相互に支え合うもの
共有される「障害」者の語りと広がるコミュニティ
かつて大阪青い芝の会の会長として関西を中心に「障害」者解放運動をリードしていた森修という人がいた。彼は、大学生の中から自身の介護者を集め、身体を張ってふれ合いながら自らについて語った。その語りは若者たちに共有されてコミュニティを形成し、彼らの人生を大きく変えていく。当事者へのインタビューを通じて、学びと地域社会で生きることを「語り(ナラティヴ)」という観点から描き出す。