ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ポプラ社 幡野広志
点
息子、病気、写真、旅行…写真家が1枚の写真とともに綴る、ありのままの日常。古賀史健とのロング対談「エッセイでも写真集でもない、あたらしい本のかたち」収録。
冬の深夜に思うこと酉の市の焼きそば屋さん小説と安楽死についてワクワクする買い物お年玉でお金の教育治療のこと旅の線香典返しにしたいくらいのホテルの価格とクオリティー17歳と37歳新型コロナウイルス悟飯とピッコロ外出自粛の週末あたらしい日常を生きる息子の質問にこたえる料理がはかどっているチョココロネをわけあってスタバのソーシャルディスタンス児童憲章顔は覚えているけれど〔ほか〕
行きたい場所へ行き、会いたい人に会い、生きたいように生きる。ぶれない意志をもつ写真家が1枚の写真とともに切りとる、息子のこと、写真のこと、病気のこと、旅行のこと……。新たに書き下ろしエッセイと古賀史健とのロング対談「エッセイでも写真集でもない、あたらしい本の形」を加え、人気連載を書籍化。【本文より抜粋】病院にいく準備をして玄関で靴をはいていると、妻と息子が応援してくれた。たけのこがのびるような感じの手の振りと変な踊りと歌で、足をバタバタさせながら「がんばれっがんばれっ」と応援してくれた。おもわず笑ってしまった。写真をたくさん撮ろうかとおもったけど、こういうものほど目に焼き付けておいたほうがいい。きっとぼくが死にそうなときにみる景色はこれだろう。(「写真には撮らない景色」より)気仙沼でお世話になっている民宿を訪れると、お正月の挨拶のように近所の人が訪れ、みんなで会話をしたあとに海で一緒に黙祷をした。「私たちも笑顔になっちゃいけないって思ってたんだけど、そうじゃなくて明るく生きたいんだよね。」といっていた。現地を訪れないと吸えない空気感がある。いつか妻と息子を連れて行ってあげよう。(「3.11の気仙沼」より抜粋)小学校の入学式の日は雨がしとしと降っていた。息子はすこし残念そうだった。お父さんは雨の日が好きだよといった。息子はぼくが雨好きということを耳のタコがずぶ濡れになるほど聞いている。そろそろウザったく感じているだろう。だけど息子はぼくが雨の日が好きな理由までは知らない。息子が生まれた日が雨だったから、ぼくは雨の日が好きなのだ。いまでも雨の日に一人で車を運転していると、息子が生まれた日のことを思い出す。(「息子が生まれた日から、雨の日が好きになった」より抜粋)【目次抜粋】・治療のこと・写真には撮らない景色・お寿司屋さんへ・料理はおもしろい・大人にならなければ気づかなかった・チョココロネをわけあって・お年玉でお金の教育・3.11の気仙沼・外出自粛の週末・あたらしい日常を生きる・ヘタだけどいい写真を撮ろう・雪の山で撮影していた・息子が生まれた日から、雨の日が好きになったほか、全51本
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
幡野広志
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
米澤敬
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年12月発売】
石井辰哉
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2000年08月発売】
安彦良和
価格:964円(本体876円+税)
【1992年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
息子、病気、写真、旅行…写真家が1枚の写真とともに綴る、ありのままの日常。古賀史健とのロング対談「エッセイでも写真集でもない、あたらしい本のかたち」収録。
冬の深夜に思うこと
[日販商品データベースより]酉の市の焼きそば屋さん
小説と安楽死について
ワクワクする買い物
お年玉でお金の教育
治療のこと
旅の線
香典返しにしたいくらいの
ホテルの価格とクオリティー
17歳と37歳
新型コロナウイルス
悟飯とピッコロ
外出自粛の週末
あたらしい日常を生きる
息子の質問にこたえる
料理がはかどっている
チョココロネをわけあって
スタバのソーシャルディスタンス
児童憲章
顔は覚えているけれど〔ほか〕
行きたい場所へ行き、会いたい人に会い、生きたいように生きる。ぶれない意志をもつ写真家が1枚の写真とともに切りとる、息子のこと、写真のこと、病気のこと、旅行のこと……。新たに書き下ろしエッセイと古賀史健とのロング対談「エッセイでも写真集でもない、あたらしい本の形」を加え、人気連載を書籍化。
【本文より抜粋】
病院にいく準備をして玄関で靴をはいていると、妻と息子が応援してくれた。たけのこがのびるような感じの手の振りと変な踊りと歌で、足をバタバタさせながら「がんばれっがんばれっ」と応援してくれた。おもわず笑ってしまった。写真をたくさん撮ろうかとおもったけど、こういうものほど目に焼き付けておいたほうがいい。きっとぼくが死にそうなときにみる景色はこれだろう。(「写真には撮らない景色」より)
気仙沼でお世話になっている民宿を訪れると、お正月の挨拶のように近所の人が訪れ、みんなで会話をしたあとに海で一緒に黙祷をした。「私たちも笑顔になっちゃいけないって思ってたんだけど、そうじゃなくて明るく生きたいんだよね。」といっていた。現地を訪れないと吸えない空気感がある。いつか妻と息子を連れて行ってあげよう。(「3.11の気仙沼」より抜粋)
小学校の入学式の日は雨がしとしと降っていた。息子はすこし残念そうだった。お父さんは雨の日が好きだよといった。息子はぼくが雨好きということを耳のタコがずぶ濡れになるほど聞いている。そろそろウザったく感じているだろう。だけど息子はぼくが雨の日が好きな理由までは知らない。息子が生まれた日が雨だったから、ぼくは雨の日が好きなのだ。いまでも雨の日に一人で車を運転していると、息子が生まれた日のことを思い出す。
(「息子が生まれた日から、雨の日が好きになった」より抜粋)
【目次抜粋】
・治療のこと
・写真には撮らない景色
・お寿司屋さんへ
・料理はおもしろい
・大人にならなければ気づかなかった
・チョココロネをわけあって
・お年玉でお金の教育
・3.11の気仙沼
・外出自粛の週末
・あたらしい日常を生きる
・ヘタだけどいい写真を撮ろう
・雪の山で撮影していた
・息子が生まれた日から、雨の日が好きになった
ほか、全51本