この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 柔術の動き方「肩の力」を抜く!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
力の消失ではなく“最適化”。空前絶後の「脱力講座」いざ開講!身体操作の極意は、武術身法にあり!「力まない」は、動かす部分と動かさない部分を分けてコントロールすること。だからラクに動け、最大の力が伝わる。
講座第1回 重心移動と腰の分離
[日販商品データベースより]講座第2回 距骨で立つ
講座第3回 肩甲骨をしめる
講座第4回 重力でしゃがむ
講座第5回 重力をつなげる
講座第6回 手の内を感じる
講座第7回 足の内ゾーン
講座第8回 股関節をゆるめる
講座第9回 仙骨のしめ
講座第10回 丹田と輪郭
講座第11回 丹田と手
講座第12回 見えない力
特別編 感覚神経と手の内
力の消失ではなく“最適化”
「力まない」ことは「力の消失」ではない。
動かす部分と動かさない部分を分け、適切にコントロールすることだ。
それによってラクに動け、最大の力が伝わる。
意外と気づけない「コロンブスの卵」的発想!
武術、スポーツ、芸事はもちろん、日常動作でも使える。
空前絶後の「脱力講座」、いざ開講!
武術専門誌『月刊秘伝』の好評連載が遂に書籍化!!
身体操作の極意は、武術身法にあり!
一瞬で読者を「脱力」に導く(!?)イラストが盛り沢山!
写真解説で誰でもすぐにコツを掴める!
CONTENTS(抜粋)
●第1回 重心移動と腰の分離
脱力とは力のバランスをコントロールする技術
人間の重心移動
重心移動の実験
重心を分離して動かすためのエクササイズ
●第2回 距骨で立つ
安定して立つためには三点の支えが必要
距骨に体重を乗せる
かかと側とつま先側との重さを受け止める配分
●第3回 肩甲骨をしめる
肩甲骨を使いこなすために必要なこと
腕と肩甲骨を分離させて動かす
「肩甲骨をしめる」とは?
●第4回 重力でしゃがむ
まっすぐしゃがむ
まっすぐのラインを身体の外に設定する
重さを感じ取る
●第5回 重力をつなげる
お腹で重さを感じ取る
左右の腕の重さを一つにする
全ての人や空間は重力でつながっている
●第6回 手の内を感じる
手指は身体全体につながっている
「手の内・手の外」「内手首・外手首」への意識
手の内で車線を増やす
●第7回 足の内ゾーン
「足の内」の感覚を掴む
「足の内ゾーン」を意識する
何もない空間をイメージするコツ
まずは足の内側にしっかりと意識を向ける
●第8回 股関節をゆるめる
股関節の脱力
自分と相手は鏡合わせのように影響し合う
坐骨に重さを乗せる
股関節や内転筋の感覚を掴む
●第9回 仙骨のしめ
帯をしめることの効果
ターンアウトで仙骨をしめる感覚を掴む
実際の重さと主観的に感じる重さの違い
●第10回 丹田と輪郭
丹田の位置
丹田の輪郭を感じ取る
肛門括約筋を使う
丹田とそれ以外の境界線をつくる
●第11回 丹田と手
手の感覚を使って丹田の意識を強化する
両手を意識することと姿勢の安定
丹田を貫く棒
●第12回 見えない力
相手に気づかれないほどの小さな力=見えない力
意識した段階で身体は反応する
弱い力を感じ取るには無駄な力を抜いておくこと
丹田に意識を向ける
●特別編 感覚神経と手の内
神経の働きを理解する
感覚神経を使った手の内にする
大事なのは手の内を「感じる」こと