[BOOKデータベースより]
相手に伝わらなければ、はじまらない!エビデンスのある指導力と伝える技術を身につけよう!
第1章 課題解決のキーワードと理論(初回面接;継続支援)
第2章 保健指導に役立つキーワードと理論(減量目標;減量予測 ほか)
第3章 栄養指導に役立つキーワードと理論(お菓子;食後血糖 ほか)
第4章 運動指導に役立つキーワードと理論(減量;歩行速度 ほか)
第5章 糖尿病予防と重症化予防(糖尿病;透析 ほか)
どんなに有用なアドバイスでも相手に伝わらなければはじまらない
特定健診・特定保健指導がはじまって15年、メタボ健診として随分定着したように思われます。これから、第4期がはじまり、アウトカム評価が導入されていくなかで、成果をあげていくことが喫緊の課題といえますが、残念ながら、これまで保健指導や栄養指導が大きな成果をあげたという報告はあまり聞こえてきません。
どうして、結果につながらないのか? さまざまな理由が考えられますが、やはり、指導の内容が、対象者の腑に落ちる形で伝わっていないことに問題がありそうです。伝わらなければ、何もはじまりません。
自信と根拠をもつことが伝える技術の土台
本書では、指導で使えるキーワードと理論を解説し、自信をもって伝えられるようになることをめざしています。
信頼関係を築くのに使える「ラポール」、やる気を出してもらうのに使える「数値化・点数化」、せっかちな人、アバウトな人、おとなしい人、きちんとした人などのタイプ別に適したアプローチの方法など、さまざまな理論をわかりやすく紹介しました。
明快かつ丁寧に伝えることが、相手にきちんと伝えるためのはじめの1歩です。
本書を読むことで、指導がうまくいかない原因を理解し、根拠のある指導を行うための土台を築くことができるでしょう。きっと明日からの指導に自信がもてるはずです!
【主な目次】
第1章 課題解決のキーワードと理論
第2章 保健指導に役立つキーワードと理論
第3章 栄養指導に役立つキーワードと理論
第4章 運動指導に役立つキーワードと理論
第5章 糖尿病予防と重症化予防
【著者情報】
坂根直樹(さかね・なおき)
独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室長
臨床研究センターの予防医学研究室では、糖尿病予防や糖尿病の個別化医療の研究に取
り組んでいる。糖尿病センターでは1 型糖尿病専門外来を担当している。また、睡眠専
門クリニックで睡眠時無呼吸に対するCPAP(シーパップ)外来を、整形外科専門クリニッ
クでは肥満外来を担当している。予防医学研究室のモットーは、「楽しくてためになる」
でNHK の「きょうの健康」や「ガッテン!」にも出演歴があり、全国で楽しくてため
になる保健医療従事者向けの研修や講演活動も展開している。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心不全がわかる本 命を守るためにできること
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年11月発売】
- まるごとわかる!生活習慣病
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年10月発売】
- 説明力で差がつく保健指導
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2011年08月発売】
- はじめてのカーボカウント 4版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年03月発売】
- 現場で活かすQuick Reference 機序から指導まで 改訂版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年01月発売】