この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 普天を我が手に 第一部
-
価格:2,695円(本体2,450円+税)
【2025年06月発売】
- 遠い山なみの光 新版
-
価格:1,342円(本体1,220円+税)
【2025年06月発売】
- 禁書庫の賢者様 1
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年06月発売】
- ゾンビ3.0
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年12月発売】
- フェアリー・テイル 上
-
価格:4,675円(本体4,250円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
その数、約210万人。ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代のど真ん中ゾーンも、ついに天命を知る50代に突入。そんな世代が生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか―を、73年生まれの著者が、圧巻の構想力と詳細なディテールで描くノンフィクション年代記。
第1章 ピッカピカのニュージェネレーション 1980年代(人口が増えている実感の持てた時代;日本の朝ご飯とテレビのニュース ほか)
[日販商品データベースより]第2章 1990年代はもちろん浮かれた時代である(コードレスホンが若者の“一番欲しいもの”だった;SMAPのブレイク前のCM“おたっくす” ほか)
第3章 1973年は、どんな年だったのか(パニック小説と難民;コインロッカーへの乳児廃棄の時代 ほか)
第4章 自撮りとリアリティー番組の時代 2000年代(初代自撮り用携帯電話が生まれるまで;ネットバブルではどんなビジネスがもてはやされたか ほか)
第5章 人口減少時代と団塊ジュニアの死生観 2010年代(団塊ジュニアの次の塊が登場しなかった理由;繰り返される生命とそれを止めてしまう世代 ほか)
《この世代の世代論は、ノスタルジーか残酷物語のどちらかである。そうではない本を書くことが本書の目的だが、そうなっただろうか。》――速水健朗(本書「あとがき」より)
ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代のど真ん中ゾーンも、ついに天命を知る50代に突入。
そんな世代が生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか――を、73年生まれの著者が、圧巻の構想力と詳細なディテールで描くノンフィクション年代記。
既存の世代観を上書きする、反「ロスジェネ」史観の誕生!