この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 食べて楽しむ科学実験図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年07月発売】
- おうちで楽しむ科学実験図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年02月発売】
- おいしい自由研究ふしぎ!理科実験スイーツ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年06月発売】
- とける・ふくらむギフト&デコスイーツ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年03月発売】
- ねばる・かたまる和スイーツ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「理科は暗記科目。覚えるのが大変だから苦手…」という声をよく聞きます。でも、道すじを立てて考える力があれば、暗記することはそれほど多くはありません。本書では、実験を通して、楽しみながら料理の基本を身につけ、自分の頭で考える方法をお伝えします。実験したあとは、同じテーマを扱った中学入試の問題にチャレンジしてみましょう。
化学(2色のセパレートドリンクを作るには?;針金のアメンボが沈まない理由:ロウソクが固まると小さくなるのはなぜ?;水は氷になると大きくなる?小さくなる?;水に浮かべると咲く紙の花を作ろう;コップの中のロウソクの火が消えると何が起きる?;氷のとけるスビードを変えてみよう)
生物(植物の種の中をのぞいてみよう;ごはんをかみ続けると甘くなるのはなぜ?;とけるゼリーと、とけないゼリーのちがいはどこにある?;食べものをおいしくする発酵の力)
地学(雨はどうして降るの?;不思議!卵がびんの中に吸いこまれる;エベレストの山頂で貝の化石が見つかるのはなぜ?三日月、半月、満月―月が満ち欠けする理由)
物理(空気でっぽうの玉を速く飛ばすには?;虫めがねのレンズで太陽のエネルギーを集めよう;スプーンにゼムクリップをくっつける方法;まるで手品!氷の中を通りぬける針金)