この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育課程・教育課程総論
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年10月発売】
[BOOKデータベースより]
特別支援教育に携わる教員・学生のためのテキスト。大切にしたい3つのポイントを実践をふまえて解説。
第1部 実践例 学び合い育ち合う子どもたち(初めての1年生;しんいち君のこと;こうた君のこと;はるみさんのこと;ともこさんのこと ほか)
[日販商品データベースより]第2部 集団による学びと個の発達をささえる実践の創造(子ども理解―子どもに尋ねるということ;小学校・中学校における特別支援教育;特別支援学校における教育;家族とのかかわり;子どもとともに成長する教師 ほか)
子どもたち一人ひとりの発達には、集団による学びが欠かせない。特別支援教育で個のニーズに対応しながら、障害のある子どもたちが学び合い育ち合う学級づくり、授業づくりをすすめるための理論と実践をわかりやすく解説する。
[目次]
第?部 〔実践例〕学び合い育ち合う子どもたち――市橋博子――
1 初めての1年生
2 しどう君のこと
3 こうたろう君のこと
4 はるかさんのこと
5 ともみさんのこと
6 友だちと育つ ?僕たち親友?
7 学級のなかま
8 ともに学ぶ、集団で学ぶ ?「国語・算数」の授業から?
9 しどうくんのエピソード
10 支え合う職場の仲間たち ?みんなでみんなを見る?
11 実践の背景にある問題意識
12 エピローグ
第?部 集団による学びと個の発達をささえる実践の創造――戸田竜也――
第1章 子ども理解――子どもに尋ねるということ
第2章 特別支援教育概論
第3章 特別支援教育と学校づくり
第4章 教育実践の創造
第5章 家族とのかかわり
第6章 教師のあり様
第7章 市橋実践から学ぶこと