この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦後教育のジェンダー秩序
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2009年05月発売】
- 良妻賢母という規範 新装改訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年06月発売】
- ジェンダー平等社会の実現へ
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2009年05月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年06月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
高等女学校とはどのような学校であり、女性が高等女学校で教育を受けることには、いかなる意味があったのか。史資料を詳細に分析し、多角的にその姿を浮き彫りにする。
第1章 高等女学校という学校
[日販商品データベースより]第2章 普通教育か実用教育か
第3章 入学・半途退学・卒業
第4章 進学する女性
第5章 就職する女性
終章 高等女学校に行くということ
明治期?終戦直後に存在した高等女学校とは、いかなる特徴をもち、その教育はどのようなものだったのか。資料を分析し詳細に紐解く。
女子の中等教育機関として近代日本に存在した高等女学校とは、いかなる学校だったのか。また、良妻賢母教育の内実をめぐって、どんな議論が行われ、どのような教育が実施されたのか。資料を基に、ジェンダー化された教育制度や教育内容を明らかにしつつ、女性が教育を受けることの意味、ひいては女性にとっての近代の意味を検討する。