この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 東大1年生が学んでいること
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年03月発売】
- 「愛と知の循環」としての保育実践
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 新自由主義教育の40年
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年08月発売】
- 子どもをあらわすということ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
立場に関係なくだれもが率直に意見を言い合える対話の場づくりのために。保育現場におけるファシリテーションの基本的な考え方や話し合いの手法を紹介します。
1 保育ファシリテーションを始めよう(対話と関係性の向上を促すファシリテーション;コンテントとプロセス;保育の質向上のための関係づくり ほか)
2 話し合いのための手法(起承転結の流れでつくる研修と進行表の活用;アイスブレイクとチェックイン;フレームワークを活用した議論の積み重ね ほか)
3 やってみよう! シーンごとのファシリテーション(連絡会議のファシリテーション;意思決定を要する職員会議のファシリテーション;園内研修のファシリテーション ほか)