この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1万5000人のシニアにスマホを教えたプロが作った 70歳からの「スマホのパスワード」記録ノート
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年01月発売】
- 作って学べるUnity本格入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- [作って学ぶ]OSのしくみ メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御 1
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年05月発売】
- なつめさんち ArtWorks ONLINES
-
価格:2,998円(本体2,725円+税)
【2023年08月発売】
- 日本をつくったのは誰か ねずさんが描く異説の日本史
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
[日販商品データベースより]
1973年に創刊された版画芸術は、本号で創刊50周年・第200号の刊行を迎えました。「版画」という単一のテーマで刊行されてきた本としては、世界でもほとんど例のない、かつ最長の季刊誌となります。
創刊当初、日本の美術界は「版画ブーム」の真っ最中で、多くのコレクターと版画を取り扱う画廊が全国的に増えた時期でもあります。活況に沸く版画業界の中で、小誌はとりわけ同時代の版画を「現代版画」と呼び、多く紹介してきました。
しかし、「現代版画」は、制作時期や作品傾向から傾向が規定されている「浮世絵版画」「創作版画」「新版画」とは異なり、一言で言い表すことができないほどの多様性に富んでいます。そこで、本特集では「現代版画の名作100選」と銘打ち、戦後から2000年頃までの、約50年間に制作された版画の中から、各年代における名作と考えられる100点を編集部で選定することで、未だ評価の定まらない「現代版画」について、一つの見方を提示しています。
戦後、国際展でいち早く評価され、日本の特色を世界に打ち出したジャンルである版画。本特集では100点の版画を辿りながら、50年間の「版画芸術」の内実を回顧します。