ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 駒田早代
点
新進気鋭の三味線奏者・駒田早代が教える、津軽三味線教本の決定版です。幼少のころから津軽三味線に慣れ親しみ、「津軽三味線日本一決定戦」「津軽三味線世界大会」のタイトルを持ち、東京・京都・三重の三拠点に三味線教室を構える駒田早代。楽器を始めた当時を振り返り「もっと楽しめる教本や楽譜がほしかった」という想いから作られた本書は、津軽三味線の基本をしっかりとおさえながら、レパートリーにはポップス曲を多く取り入れ、楽しく学べるところが魅力。三味線用楽譜「三線譜(文化譜)」だけでなく、リズムが複雑なポップス曲では、ギターやウクレレでお馴染みの「タブ譜」を使用。直観的にわかりやすいので、楽譜に対する苦手意識は不要です!模範演奏動画はもちろん、練習のサポートをしてくれる教則動画で、諦めずに続けられる充実の一冊です。<CONTENS>その1 津軽三味線を知る!その2 津軽三味線を準備する!その3 調弦をする!その4 津軽三味線を弾く!その5 楽譜を読む!その6 演奏技法を知る!―スクイ、ハジキその7 演奏技法を知る!―押し撥その8 演奏技法を知る!―スリ、打ち(ウ)、ユリその9 技の組み合わせその10 楽曲に取り組む![曲目]さくら さくら/こきりこ節/ルパン三世のテーマ’78/少年時代/島人ぬ宝/うっせぇわ/ソーラン節/新時代/ultra soul/千本桜/形勢逆転/怪物/ワノ国 幕開け、幕引きのテーマ/メギツネ/六兆年と一夜物語/津軽じょんがら節■著者について駒田 早代(こまだ・さよ)1999年生まれ。三重県出身。7歳より津軽三味線、10歳より民謡、16歳より長唄三味線と長唄を始める。津軽三味線・民謡を松田隆行師、長唄三味線を杵屋五司郎師、長唄を杵屋勝眞規師に師事。2022年、東京藝術大学音楽学部邦楽科を卒業。2023年、杵屋五司駒の名を許される。現在は全国各地で演奏活動をしながら古典からオリジナル曲、現代曲までさまざまなジャンルに挑戦し、幅広い層から支持を集める。中学生の頃、足で太鼓を操る《足太鼓》をオリジナル楽器として発案。弾き語りに加え、足太鼓を使って一人三役のスタイルでも舞台を盛り上げる。三重、京都、東京の3カ所に稽古場を持つ。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
斗田めぐみ
価格:429円(本体390円+税)
【2003年08月発売】
佐藤滋 古市将人
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2014年10月発売】
朝倉かすみ
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2010年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
新進気鋭の三味線奏者・駒田早代が教える、津軽三味線教本の決定版です。幼少のころから津軽三味線に慣れ親しみ、「津軽三味線日本一決定戦」「津軽三味線世界大会」のタイトルを持ち、東京・京都・三重の三拠点に三味線教室を構える駒田早代。楽器を始めた当時を振り返り「もっと楽しめる教本や楽譜がほしかった」という想いから作られた本書は、津軽三味線の基本をしっかりとおさえながら、レパートリーにはポップス曲を多く取り入れ、楽しく学べるところが魅力。
三味線用楽譜「三線譜(文化譜)」だけでなく、リズムが複雑なポップス曲では、ギターやウクレレでお馴染みの「タブ譜」を使用。直観的にわかりやすいので、楽譜に対する苦手意識は不要です!
模範演奏動画はもちろん、練習のサポートをしてくれる教則動画で、諦めずに続けられる充実の一冊です。
<CONTENS>
その1 津軽三味線を知る!
その2 津軽三味線を準備する!
その3 調弦をする!
その4 津軽三味線を弾く!
その5 楽譜を読む!
その6 演奏技法を知る!―スクイ、ハジキ
その7 演奏技法を知る!―押し撥
その8 演奏技法を知る!―スリ、打ち(ウ)、ユリ
その9 技の組み合わせ
その10 楽曲に取り組む!
[曲目]
さくら さくら/こきりこ節/ルパン三世のテーマ’78/少年時代/島人ぬ宝/うっせぇわ/ソーラン節/新時代/ultra soul/千本桜/形勢逆転/怪物/ワノ国 幕開け、幕引きのテーマ/メギツネ/六兆年と一夜物語/津軽じょんがら節
■著者について
駒田 早代(こまだ・さよ)
1999年生まれ。三重県出身。7歳より津軽三味線、10歳より民謡、16歳より長唄三味線と長唄を始める。津軽三味線・民謡を松田隆行師、長唄三味線を杵屋五司郎師、長唄を杵屋勝眞規師に師事。2022年、東京藝術大学音楽学部邦楽科を卒業。2023年、杵屋五司駒の名を許される。現在は全国各地で演奏活動をしながら古典からオリジナル曲、現代曲までさまざまなジャンルに挑戦し、幅広い層から支持を集める。中学生の頃、足で太鼓を操る《足太鼓》をオリジナル楽器として発案。弾き語りに加え、足太鼓を使って一人三役のスタイルでも舞台を盛り上げる。三重、京都、東京の3カ所に稽古場を持つ。