この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心境短歌 水、厳かに
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年04月発売】
- 蜘蛛の歌
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年12月発売】
- こんなにも面白く読めるのか名歌、名句の美
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年04月発売】
- 名歌と名句の不思議、楽しさ、面白さ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年04月発売】
- 横書き川柳
-
価格:990円(本体900円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
1 これより開縁(開演)寺山修司『母の歌』
[日販商品データベースより]2 これからマグマ、あるいは(幕間)寺山修司『斧の歌』
3 これにて終焉(終演)、そして寺山修司『父の歌』
俳句・短歌・詩・小説・評論・映画・演劇──47年の生涯を疾走しつづけたマルチクリエーターの巨星、寺山修司。自ら「職業・寺山修司」と言わしめた「ことばの鬼才」。没後40年を経ても、その人気は衰えることがない。では一体、寺山修司とは何者だ!? 最大の謎は、虚実ないまぜの自伝や「父不在・母恋し(母殺し)」の情念を書き綴った定型短歌が、なぜ魅惑的か、ということだ。テラヤマフリークを自認し、生涯風俗ライター兼歌人を宣言する伊藤裕作が寺山短歌の中から直截的な母の歌50首、斧の歌10首、父の歌38首を拾い出し、同好の士の歌人・藤原龍一郎、詩人・大橋信雅の力を借りながら評釈したのが本書の核。また、序文を映画人・青池憲司(監督)がモンタージュ的に、論考を演劇人・流山児祥(演出家)が短歌劇場仕立てに、それぞれ独自の視点で寺山と父母との関係性を読み解いている。本書は、呪詛と抒情に満ちた寺山短歌鑑賞の入門編でもある。