- 発達障害の人が“普通”でいることに疲れたとき読む本
-
“過剰適応”からラクになるヒント
心のお医者さんに聞いてみよう
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2023年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784804764139
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 問いからはじめる発達心理学 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 最新図解よくわかる発達心理学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年01月発売】
- 子どもの社会的な心の発達
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年02月発売】
- 他者とかかわる心の発達心理学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2012年03月発売】
- 子ども虐待
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2010年10月発売】
[BOOKデータベースより]
周囲から浮かないようにとみんなに合わせ、自分を押し殺し、他人を優先しすぎて疲弊してしまう「過剰適応」。重い発達障害の人は「普通」に合わせられません。合わせることを諦めている人もいます。しかし、軽度の人はがんばれば合わせられるので、必死に努力を続け、気が休まるときがありません。このように日々ストレスにさらされている人は、どうしたらラクになるのでしょうか?過剰適応のメカニズムを紐解き、その対処法を明かす。
1 いつもクタクタ他人に合わせようとがんばりすぎていませんか?(過剰適応のサイン―「まわりに合わせる」ことに必死。本当の自分を隠してがんばり続ける;疲労のサイン―疲労困憊していない?まず、自分の疲れに気づく ほか)
[日販商品データベースより]2 過剰適応を起こしやすい発達障害3タイプから自分自身を理解する(大人の発達障害3タイプ―グレーゾーンで苦労が多いASD、ADHD、DCD;ASDの特性と過剰適応―「普通」がピンとこないまま、合わせることが疲れの原因 ほか)
3 大人の生活時間割で脳への負担を軽くする生活の仕組みをつくる(生活の基本―睡眠の乱れでグッタリ感が倍増。寝て脳を休め、疲労を解消;大人の生活時間割づくり―他人の時間に左右されない。自分のリズムを守る ほか)
4 二次障害を防ぐために医師と二人三脚で発達障害と向き合う(発達障害の考え方―前頭葉の統合機能や脳の領域間の接合性の問題か;発達障害の検査―客観的なデータをとることで、自分自身の凸凹を受け止める ほか)
まわりに合わせようと必死にふるまって、一日が終わるとグッタリしていませんか? 自分の発達凸凹を正しく理解し、「刺激」「緊張」「焦り」「過集中」等による日々の疲労を取り除きながら生活を送る法。もう頑張りすぎない!
【がんばれば「普通」に届く。だからがんばるしかなくなる】
周囲から浮かないようとみんなに合わせ、自分を押し殺し、他人を優先しすぎて疲弊してしまう「過剰適応」。
重い発達障害の人は「普通」に合わせられません。合わせることを諦めている人もいます。
しかし、軽度の人はがんばれば合わせられるので、必死に努力を続け、気が休まるときがありません。
このように日々ストレスにさらされている人はどうしたらラクになるのでしょうか?
過剰適応のメカニズムを紐解き、その対処法を明かします。