この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世俗化後のグローバル宗教事情
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年11月発売】
- 世界は宗教とこうしてつきあっている
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年12月発売】
- 宗教の凋落?
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年11月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年12月発売】
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「日本人は無宗教だ」とする言説は明治初期から、しかもreligionの訳語としての「宗教」という言葉が定着する前から存在していた。「日本人は無宗教だから、大切な○○が欠けている」という“欠落説”が主だったのが、一九六〇年代になると「日本人は実は無宗教ではない」「無宗教だと思っていたものは“日本教”のことだった」「自然と共生する独自の宗教伝統があるのだ」との説が拡大。言説分析の手法により、宗教をめぐる日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する、裏側から見た近現代宗教史。
第1章 無宗教だと文明化に影響?―幕末〜明治期
[日販商品データベースより]第2章 無宗教だと国力低下?―大正〜昭和初期
第3章 無宗教だと残虐に?―終戦直後〜一九五〇年代
第4章 実は無宗教ではない?―一九六〇〜七〇年代
第5章 「無宗教じゃないなら何?」から「私、宗教には関係ありません」に―一九八〇〜九〇年代
第6章 「無宗教の方が平和」から「無宗教川柳」まで―二〇〇〇〜二〇二〇年
「日本人は無宗教だ」とする言説の明治以来の系譜をたどり、各時代の日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する。宗教意識を裏側から見る日本近現代宗教史。「日本人は無宗教だ」とする言説は明治初期から、しかもreligionの訳語としての「宗教」という言葉が定着する前から存在していた。「日本人は無宗教だから、大切な〇〇が欠けている」という欠落説≠ェ主だったのが、一九六〇年代になると「日本人は実は無宗教ではない」「無宗教だと思っていたものは日本教≠フことだった」「自然と共生する独自の宗教伝統があるのだ」との説が拡大。言説分析の手法により、宗教をめぐる日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する、裏側から見た近現代宗教史。【目次】はじめに 藤原聖子第一章 無宗教だと文明化に影響?――幕末〜明治期 木村悠之介第二章 無宗教だと国力低下?――大正〜昭和初期 坪井俊樹第三章 無宗教だと残虐に?――終戦直後〜1950年代 藤原聖子第四章 実は無宗教ではない?――1960〜70年代 木村悠之介第五章 「無宗教じゃないなら何?」から「私、宗教には関係ありません」に――1980〜90年代 和田理恵第六章 「無宗教の方が平和」から「無宗教川柳」まで――2000〜2020年 稲村めぐみおわりに 藤原聖子