ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
集英社新書 1163C
集英社 姜尚中
点
新たな戦争と、覇権国家の台頭を前に、「アジア的な野蛮」に対する警戒心が強まっている。だが、文明vs野蛮という相変わらずの図式を持ち出しても、未来は暗いままだ。単なる「アジア回帰」でも「アジア主義」の復権でもない突破口は、果たしてどこにあるのか?朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した一冊。この世界に生きるすべての者が、真の普遍性と共存に至る道は、「アジア的なもの」を潜り抜けることしかない。
第1章 近くて遠いアジア(「アジア」との出会い;「アジアの代表」「先進国」の日本 ほか)第2章 西欧とアジアの二分法を超えて(「寺子屋」での体験;ドイツへの「エクソダス」 ほか)第3章 地域主義と「東北アジア共同の家」(「戦火のアジア」八〇年;「パックス・ジャポニカ」はなぜ可能だったのか? ほか)第4章 個別的「普遍主義」の可能性―西欧とアジアの「認識論的・存在論的分断」を超えて(アジアから生まれる新たな「普遍」;熊本という郷土(パトリ) ほか)
「この道を行こう──」 歴史の悲しみを乗り越えて集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』総監修・姜尚中による未来社会への提言!【おもな内容】新たな戦争と、覇権国家の台頭を前に、「アジア的な野蛮」に対する警戒心が強まっている。だが、文明vs野蛮という相変わらずの図式を持ち出しても、未来は暗いままだ。単なる「アジア回帰」でも「アジア主義」の復権でもない突破口は、果たしてどこにあるのか?朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した一冊。この世界に生きるすべての者が、真の普遍性と共存に至る道は、「アジア的なもの」を潜り抜けることしかない。【目次】はじめに第一章 近くて遠いアジア第二章 西欧とアジアの二分法を超えて第三章 地域主義と「東北アジア共同の家」第四章 個別的「普遍主義」の可能性──西欧とアジアの「認識論的・存在論的分断」を超えておわりに【著者略歴】姜尚中(カン・サンジュン)1950年生まれ。政治学者。東京大学名誉教授、鎮西学院学院長・熊本県立劇場館長。集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』では総監修を務める。著書は100万部超(2023年5月15日現在)の『悩む力』のほか、『続・悩む力』『心の力』『母の教え 10年後の『悩む力』』『ナショナリズム』『朝鮮半島と日本の未来』など多数。自伝『在日』および小説作品『母―オモニ―』『心』はいずれも累計40万部超(2023年5月15日現在)の話題作に。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
木嶋隆太
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年05月発売】
鹿島茂
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年06月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
新たな戦争と、覇権国家の台頭を前に、「アジア的な野蛮」に対する警戒心が強まっている。だが、文明vs野蛮という相変わらずの図式を持ち出しても、未来は暗いままだ。単なる「アジア回帰」でも「アジア主義」の復権でもない突破口は、果たしてどこにあるのか?朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した一冊。この世界に生きるすべての者が、真の普遍性と共存に至る道は、「アジア的なもの」を潜り抜けることしかない。
第1章 近くて遠いアジア(「アジア」との出会い;「アジアの代表」「先進国」の日本 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 西欧とアジアの二分法を超えて(「寺子屋」での体験;ドイツへの「エクソダス」 ほか)
第3章 地域主義と「東北アジア共同の家」(「戦火のアジア」八〇年;「パックス・ジャポニカ」はなぜ可能だったのか? ほか)
第4章 個別的「普遍主義」の可能性―西欧とアジアの「認識論的・存在論的分断」を超えて(アジアから生まれる新たな「普遍」;熊本という郷土(パトリ) ほか)
「この道を行こう──」 歴史の悲しみを乗り越えて
集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』総監修・姜尚中による未来社会への提言!
【おもな内容】
新たな戦争と、覇権国家の台頭を前に、「アジア的な野蛮」に対する警戒心が強まっている。
だが、文明vs野蛮という相変わらずの図式を持ち出しても、未来は暗いままだ。
単なる「アジア回帰」でも「アジア主義」の復権でもない突破口は、果たしてどこにあるのか?
朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した一冊。
この世界に生きるすべての者が、真の普遍性と共存に至る道は、「アジア的なもの」を潜り抜けることしかない。
【目次】
はじめに
第一章 近くて遠いアジア
第二章 西欧とアジアの二分法を超えて
第三章 地域主義と「東北アジア共同の家」
第四章 個別的「普遍主義」の可能性──西欧とアジアの「認識論的・存在論的分断」を超えて
おわりに
【著者略歴】
姜尚中(カン・サンジュン)
1950年生まれ。
政治学者。
東京大学名誉教授、鎮西学院学院長・熊本県立劇場館長。
集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』では総監修を務める。
著書は100万部超(2023年5月15日現在)の『悩む力』のほか、『続・悩む力』『心の力』『母の教え 10年後の『悩む力』』『ナショナリズム』『朝鮮半島と日本の未来』など多数。
自伝『在日』および小説作品『母―オモニ―』『心』はいずれも累計40万部超(2023年5月15日現在)の話題作に。