この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ビジュアルで中学歴史がしっかりわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- 図解まるわかり要件定義のきほん
-
価格:2,068円(本体1,880円+税)
【2022年12月発売】
- 標準SQL+データベース入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年10月発売】
- Pythonではじめる数理最適化 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年03月発売】
- 修理する権利
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
人は意識的にも無意識的にも、常に何をすべきか、どうするべきか「決定」しながら行動をしており、決して合理的とはいえない決定を下すこともあります。本書は「人はいかにして意思を決めるのか」を解明するために科学者たちが提唱してきた、さまざまな理論を18世紀までさかのぼって紹介。数々の理論が生まれてきた過程を科学者たちの豊富なエピソードとともに描きます。確率論やゲーム理論はいかにして生まれたのか?その歴史を楽しみながら、数学、心理学、行動経済学などの側面から、意思決定の仕組みがわかります。
第1部 幸福と、富の効用(すべてはパラドックスから始まる;多ければ多いほどよいのだが…;…そのよさはだんだん減っていく)
[日販商品データベースより]第2部 数学は科学の女王であるとはいえ…(3人の限界効用論者;忘れられた先駆者たち;自分の信念に賭ける;経済学者が行うゲーム;波打つカーブ;比較できないものを比較する)
第3部 …しかし、人間がすべての尺度である(さらなるパラドックス;最低限のよさ;サンクコストの誤謬やギャンブラーの誤謬などの誤り;間違っているのか、不合理なのか、あるいは単に愚かなのか?)
人は意識的にも無意識的にも,常に何をすべきか,どうするべきか「決定」しながら行動をしており,決して合理的とはいえない決定を下すこともあります。
本書は「人はいかにして意思を決めるのか」を解明するために科学者たちが提唱してきた,さまざまな理論を18世紀までさかのぼって紹介。数々の理論が生まれてきた過程を科学者たちの豊富なエピソードとともに描きます。
確率論やゲーム理論はいかにして生まれたのか? その歴史を楽しみながら,数学,心理学,行動経済学などの側面から,意思決定の仕組みがわかります。