この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ワーキングメモリを生かす効果的な学習支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年07月発売】
- 特別支援教育 発達障害の子が学びに夢中に! ワーキングメモリあそび
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】
- 教育心理学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年05月発売】
- 保育者がすすめる保育研究のきほん
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年04月発売】
- 障害児の教育権保障と教育実践の課題
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年12月発売】
[BOOKデータベースより]
教室の中の一人ひとりの学習のニーズに応えるために!読字障害、算数障害、発達性協調運動症、注意欠如・多動症、自閉スペクトラム症、不安症群など、障害ごとにワーキングメモリの特徴を生かした支援方法を提案。DSM‐5にあわせて全面改訂!A5判横書から四六判の縦書へ、紙面構成も一新し、読みやすさをアップ!
第1章 脳のメモ帳
[日販商品データベースより]第2章 ワーキングメモリのアセスメント
第3章 読字障害(ディスレクシア)―限局性学習症1
第4章 算数障害(ディスカルキュリア)―限局性学習症2
第5章 発達性協調運動症(DCD)
第6章 注意欠如・多動症(ADHD)
第7章 自閉スペクトラム症(ASD)
第8章 不安症群(Anxiety disorders)
第9章 支援方法とトレーニング
エピローグ ワーキングメモリと学習を支える学校のプログラム
学習の基礎となる認知的スキル,ワーキングメモリ(WM)。読字障害,算数障害,発達性協調運動症,注意欠如・多動症,自閉スペクトラム症など,障害ごとにWMの特徴を生かした支援方法を提案する。第2版では,DSM-5に対応するとともに,不安症群に関する章を新設。一人ひとりの学習のニーズに応えるために。
DSM-5にあわせて,全面改訂!
A5判横書から四六判の縦書へ,紙面構成も一新し,読みやすさをアップ!
【主な目次】
第1章 脳のメモ帳
第2章 ワーキングメモリのアセスメント
第3章 読字障害(ディスレクシア)
第4章 算数障害(ディスカルキュリア)
第5章 発達性協調運動症
第6章 注意欠如・多動症
第7章 自閉スペクトラム症
第8章 不安症群
第9章 支援方法とトレーニング
エピローグ ワーキングメモリと学習を支える学校のプログラム