- 現場が動きだす大学教育のマネジメントとは 茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語
-
技術評論社
太田寛行 嶌田敏行 「茨城大学コミットメント」プロジェクト- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2023年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784297135096
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育のうたあそび決定版ーワクワク春・夏のうたー
-
価格:3,500円(本体3,182円+税)
【2022年02月発売】
- 特別な支援を必要とする子どもの理解と教育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年07月発売】
- 北海道大学もうひとつのキャンパスマップ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年06月発売】
- 未来を生き抜く力を育むキャリア教育
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年06月発売】
- 5歳児の協同的学びと対話的保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2005年08月発売】
[BOOKデータベースより]
大学改革が進む今、教育の「質」が求められている。その「質」をどう評価し、保証すればよいのか。その難題に独自のアプローチで挑戦した茨城大学。試行錯誤を重ねながら行き着いたのは、データの「弱い活用」とボトムアップの課題解決。茨大型教育マネジメントの全貌をここに。
第1章 茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語(大学の教育は誰のもの?―大学評価の歴史と茨城大学型マネジメントの萌芽;全学の教育目標をつくる―「何もしない大学」を変えたディプロマ・ポリシー;「教育の質保証」とは何か―学修データと大学運営;質保証の現場と物語の力―データの「弱い活用」とコミュニケーション;教育の成果はどう現れたか、そして未来へ―実現した「チーム茨大」が目指すもの)
第2章 実践編 内部質保証システムはこうつくる―組織的・継続的な教育マネジメントへの提言(「困りごとがない」現場こそが困りごと;学生の自己評価は学修の位置情報;ボトムアップが全体最適への流れをつくる;学生の授業評価は判断理由が重要;データはコミュニケーション・ツール ほか)