この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 資本主義の本質について
-
価格:1,551円(本体1,410円+税)
【2023年05月発売】
- 条項解説 事例から学ぶシステム開発契約書作成の実務
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年11月発売】
- 子どもがどもっていると感じたら 第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,551円(本体1,410円+税)
【2023年05月発売】
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年11月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
日本一楽しく自由で、真の学力を身につけることができる私立学校、きのくに子どもの村学園の学園長が、自由教育の真髄を、ルソー、フレーベル、トルストイ、デューイ、ホーマー・レイン、ニイル、野口援太郎、倉橋惣三、霜田静志、上田薫、無着成恭などの名言を通して詳しく分かりやすく語ります。あわせて、きのくに子どもの村学園の子どもたちの活動する姿を紹介する写真も多数掲載。
先を急ぐ教育を警告したルソーの名言「自然は、子ども時代には子どもであることを求めている」
叱らぬ教育を主張した霜田静志の名言「怒る人というのは不幸な人である」
幼稚園の創始者フレーベルの名言「遊びは子どもに宿る神性の現われ」
湖水地方の自然と人を愛した詩人、ワーズワースの名言「子どもは大人の父親」
子どもの自治を重んじたニイルの名言「週一回の全校集会は、一週間の学習に匹敵する」
池袋児童の村小学校をつくった野口援太郎の名言「自由は行き過ぎがよい」
アメリカで自由学校をつくったパット・モンゴメリーの名言「自由学校をつくる人は、楽天家」
進歩主義教育の父、デューイの名言「知性の自由は永遠に重要である」
性善説から出発したルソーの名言「人間の手にわたると、すべてが悪くなる」
ファシズムの原因を自由からの逃走であると喝破したフロムの名言「心理学的なヘソの緒を断ち切れ」〔ほか〕