- 縄文の漆と社会
-
- 価格
- 7,480円(本体6,800円+税)
- 発行年月
- 2023年04月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784639028994
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハマ貝塚と縄文社会
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年08月発売】
- 縄文時代を解き明かす
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年03月発売】
- 近世トカラの物資流通
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
漆の分析から縄文社会の実像に迫る。考古学・植物学・応用有機化学などの多角的な視点から縄文時代の「資源」としての漆利用技術を分析し、歴史的背景を解き明かす。
序章 「縄文の漆工芸」と社会
[日販商品データベースより]第1章 ウルシの性質と有機化学分析の実際(ウルシという植物の特性;漆の科学分析の歴史とその概略)
第2章 縄文漆の理化学的分析(縄文のウルシ利用と科学分析;漆膜の構造からみえる縄文の漆工技術;漆の産地と年代の探究;漆に関わる材料の分析)
第3章 漆器の製作技術の解明(木胎製作と磨製石斧;櫛の製作;接着剤としての漆―東村山市下宅部遺跡出土資料の事例)
第4章 漆と縄文社会(ウルシ利用の人類史;前期の集落形成と漆工芸の展開;中期集落と漆工芸の関係―デーノタメ遺跡を中心とした漆利用;漆文化の地域性―前期を中心に;縄文時代後晩期の漆器と容器間関係;漆製品の埋葬と社会―カリンバ遺跡)
考古学者が漆の分析の枠組みとその成果を理解できるものとする。そのためには分析の結果だけではなく、どれくらいの分析試料で何がどこまでわかるかを具体的な事例の紹介を通じて理解できるものとする。理化学分析の有効性を考古学の世界に広く周知する。漆が漆器だけでなく、補修材、胎の製作技術など、自然資源の有用化としてさまざまなモノ・現象にかかわりをもつということを示す一書。