この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 裁判例にみる家族と暴力
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年04月発売】
- 戦後日本学生セツルメント史の研究
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年02月発売】
- テレパシーごっこ パート2
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年05月発売】
- ことばが紡がれるとき
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- そのまま使える!介護記録の書き方&文例集
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年09月発売】
[BOOKデータベースより]
自己肯定感ゼロ、いやむしろマイナスだったADHDの僕が、支援者になってみて感じた様々な疑問、不安、そして「気持ちの悪さ」。福祉サービスは当たり前と思っている当事者、「それは個性だからありのままいいんだよ」という支援者、暴力を振るわれても我が子を責めない親…。この世の中は、僕が障害をもったまま生きていけるところであり続けてくれるのだろうか?僕が生き続けるために、ほんとうに「必要なコト」を教えてほしい!当事者も家族も支援者も…なんだかみんな苦しくなってない??
プロローグ “当事者”であり“支援者”である僕が抱える「気持ちの悪さ」
[日販商品データベースより]第1章 つい、“障害に甘えてしまう”僕ら(障害者が社会の一員として生きていくありようって、どんなものだろう?;水と空気と福祉と権利はタダ?!…じゃないよね。;モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか)
第2章 本人のものは本人のもの(失敗やつまずきだって、その人のもの。;生き続けるために「必要なコト」を教えてほしい。;モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか)
第3章 本人も支援者もハッピーでありたい!(自分が幸せになるためには、身近な他者も幸せである必要があると思う。;人同士の当たり前の関係性がそこにもあるはずだよね。;モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか)
エピローグ 障害があるのは大変だけど、不幸ではない
「発達障害のある者」という立場で生きてきた僕がグループホームの運営に携わるようになった。両方の立場になって世の中を見てみたら、前よりたくさん「わからないこと」にぶち当たるようになった。
一人の発達障害者が“支援者”という役割も担いながら感じている疑問や不安をもとに、「障害者の権利と義務」、「障害者の支援」、そして「当事者も支援者もハッピーなあり方」に対するおもいを語り、主治医が専門家の視点で向き合い応える。